文系でも分かる!アロマの化学。基本構造や官能基とは?

アロマの化学

アロマを化学的に学ぶと、成分を見ただけでどんな香りや作用なのかが分かり、精油を買う時やアロマについてアドバイスをする時に役に立ちます。

しかし、文系の方や化学に苦手意識を持っている方は、化学の勉強に気が進まないのではないでしょうか。

今回はアロマを取り扱う上で必要な化学を、できるだけ分かりやすく解説します。

精油成分の正体

精油の成分の正体は、分子と呼ばれる小さな粒の集まりです。
この分子が気体になり、鼻に届くと香りを感じることができます。

分子は、原子というさらに小さな粒の集合体です。
アロマの化学で出てくる原子は、基本的にC(炭素)、H(水素)、O(酸素)の3種類だけ。

C、H、Oの数や結びつき方が変わることで、分子が変化し、香りの特徴や効能も変化します。

精油の成分はどうやって決まる?

先ほど説明した通り、精油の成分はC、H、Oの数や結びつき方で決まります。
成分を決める要素は、構造官能基です。

構造

C(炭素)がどういう構造で結びついているかによって、次の3種類の構造に分けられます。

・テルペン系化合物(テルペン類)
・芳香族化合物
・脂肪族化合物

それぞれがどのような構造を持っているのかは、記事の後半で解説します。

官能基

官能基というのは香りの特徴や強さを決める原子のかたまりのことで、構造にくっついて精油の特徴を左右します。

アロマの化学で大切な官能基は、次の5つです。

  • ヒドロキシ基(-OH)
  • アルデヒド基(-CHO)
  • カルボニル基(-CO-)
  • エステル結合(-COO-)
  • エーテル結合(-O-)

精油の成分は、構造×官能基の組み合わせによって決まります。

精油の成分の構造

では、精油の3つの基本構造について、詳しく解説していきましょう。

・テルペン系化合物(テルペン類)
イソプレン(C5H8)がいくつも集まってできたものを、テルペン系化合物といいます。

イソプレン(C5H8)の構造式
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3-31058
(出典:朝倉書店/栄養・生化学辞典)

イソプレンが2個集まったものをモノテルペン類、3個だとセスキテルペン類という風に、イソプレンの数によってさらに細かく分類されます。

また、精油の成分は構造×官能基の組み合わせで決まると解説しましたが、テルペン系化合物だけは官能基なしでも精油の成分になります。

官能基のない精油成分をまとめた表がこちらです。

モノテルペン類 セスキテルペン類
イソプレン(C5H8)の数 2個 3個
代表的な成分 ・リモネン
・α-ピネン
など
・アズレン
・ネロリドール
など
効能 ・殺菌
・鎮痛
・抗ウイルス
など
・鎮静作用
・抗アレルギー作用
・抗炎症作用
など
主な精油 ・柑橘類
・サイプレス
など
・カモミールジャーマン
・サンダルウッド
など

・芳香族化合物
ベンゼン環(C6H6)という輪の構造を持つ化合物のことです。

ベンゼン環の構造式
https://kotobank.jp/word/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%B3%E7%92%B0-626391
(出典:小学館/デジタル大辞泉)

・脂肪族化合物
イソプレンもベンゼン環も含まない化合物のことです。

精油の成分の具体例

では、ここからは構造×官能基の組み合わせによって精油の成分が変わるというのを、具体例を挙げながら解説していきます。

今回は、官能基の中でもメジャーなヒドロキシ基(-OH)を例に見ていきましょう。
ヒドロキシ基は、結合する構造によって次のように変わります。

・テルペン系化合物×ヒドロキシ基=テルペン系アルコール類
・芳香族化合物×ヒドロキシ基=フェノール類
・脂肪族化合物×ヒドロキシ基=脂肪族アルコール類

さらに、テルペン系化合物の中でも、モノテルペン類に結合したらモノテルペンアルコール類、セスキテルペン類に結合したらセスキテルペンアルコール類に分類されます。

表にまとめると、次の通りです。

モノテルペンアルコール類 セスキテルペンアルコール類 フェノール類 脂肪族アルコール類
構造の種類 テルペン系化合物
(モノテルペン類)
テルペン系化合物
(セスキテルペン類)
芳香族化合物 脂肪族化合物
代表的な成分 ・メントール
・テルピネン‐4‐オール
など
・ネロリドール
・サンタロール
など
・オイゲノール
・カルバクロール
など
・オクタノール
など
効能 ・殺菌
・消毒
・抗ウイルス
など
・鎮静作用
・抗炎症作用
など
・強い消毒作用
・抗ウイルス
・免疫力向上
など
・抗うつ
・消化促進
など
主な精油 ・ペパーミント
・ティートゥリー
など
・ネロリ
・サンダルウッド
など
・ミルラ
・バジル
など
・マンダリン
など

この記事でご紹介したのは、官能基なしの2種類と、ヒドロキシ基の4種類の計6種類ですが、アロマの化学ではこのような組み合わせによる分類を、全部で13種類覚える必要があります。

まとめ

アロマの成分は、構造と官能基の組み合わせによって分類されます。
同じ構造、または官能基でも、組み合わせによって全く違う香りや成分になるなんて、不思議ですよね。

東京のアロマスクール「パルファム」では、アロマの化学について分かりやすく説明し、生徒さん1人ひとりの質問にも丁寧にお答えしています。

特にメディカルアロマの権威である「NARD JAPAN」認定講座では、アロマの化学について、より丁寧にレクチャーします。

化学に苦手意識がある方こそ、ぜひパルファムで講師や仲間と共に勉強されてみてはいかがでしょうか。

無料アロマ体験

無料説明会

日時
本日から3日後以降の下記時間帯
10:00~11:30、12:00~13:30、14:00~15:30
持ち物
手ぶらでお気軽にお越しください
費用
無料
内容
  1. ヒアリング
  2. アロマ講座
  3. アロマグッズ作成
  4. カウンセリング
場所
〒160-0004
東京都新宿区四谷4丁目32−4 四谷4丁目32番4号ビル 4階
https://maps.app.goo.gl/CBbVWQGg5Jr5v5jP6

「アロマやスクールの雰囲気を体験したい」
「アロマには興味があるけど、まだ具体的な目標はない」など、疑問や不安があったらまずはパルファムへお気軽にお越しください。皆さんの疑問や不安をすっきりさせます。
約90分程度でアロマやハーブの体験、講座内容や受講システムなども詳しく解説!

この記事の監修者

  • 松江Tomoko 朋子Matsue

  • アロマスクール PERFUME 代表

    【保有資格】
    NARD認定アロマトレーナー / JAA認定アロマインストラクター / AEAJ公益社団法人日本アロマ環境協会歩人正会員 / NHAホリスティックハーブインストラクター / NHAハーバルフードオーガナイザー

    【書籍】
    「アロマテラピー丸わかり便利帖」メイツ出版 監修

この記事の監修者

  • 松江Tomoko 朋子Matsue

  • アロマスクール
    PERFUME 代表

  • 【保有資格】
    NARD認定アロマトレーナー / JAA認定アロマインストラクター / AEAJ公益社団法人日本アロマ環境協会歩人正会員 / NHAホリスティックハーブインストラクター / NHAハーバルフードオーガナイザー

    【書籍】
    「アロマテラピー丸わかり便利帖」メイツ出版 監修

スクール詳細 無料アロマテラピー
体験会