心の問題に向き合い、解決に導いていく『臨床心理士』について、資格や仕事内容などをわかりやすくまとめました。
臨床心理士の活躍の場や将来性、キャリアアップについても解説しています。
臨床心理士とは?
臨床心理士とは、臨床心理学の知識やスキルを用いて心の悩みを抱える相談者(クライエント)と向き合い、サポートしていく、いわゆる”心理カウンセリングの専門家”です。
臨床心理士は、日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格で、1988年から制定されました。
似た資格に公認心理師がありますが、違いとしては、公認心理師は国家資格であるということ。
2017年に施行された「公認心理師法」にもとづいた資格であり、まだ制定されたばかりの新しい国家資格です。
また、公認心理師の仕事内容として”心の健康に関する知識の情報提供や教育”といった内容が、仕事内容として法律に明記されていることも違いの一つ。
ただ、新しい資格ということもあり、臨床心理士との大きな業務の違いはあまりないのが現状です。
公認心理師について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にご覧ください。
臨床心理士の仕事内容
臨床心理士の業務は、大きく4つに分けられます。
- 臨床心理査定(心理アセスメント)
- 臨床心理面接
- 臨床心理的地域援助
- 調査と研究
これらの内容を詳しく見ていきましょう。
臨床心理査定(心理アセスメント)
クライエントが自身をしっかり理解するため、そして臨床心理士が適切なサポートを検討するために、心理テストや面接、行動観察などを行います。
これにより、クライエントの考え方や行動の特性、現在の悩みや課題を明らかにしていきます。
臨床心理面接
臨床心理査定で明らかになった課題に対して、さまざまな技法を使ってアプローチしていきます。技法の一例には次のようなものがあります。
クライエント中心療法 | 指示やアドバイスをせず、クライエントの話に耳を傾けることに比重を置き、自身での問題解決をサポートします。 |
---|---|
認知行動療法 | クライエントの課題を明確にし、考え方や感じ方を変えることで問題を解決できるよう説明やアドバイスを行います。 |
遊戯療法 | 主に子どもに対して行われる療法で、遊びを通して心の問題に向き合っていきます。 |
これらは臨床心理士としての仕事の中核とも言えます。
臨床心理的地域援助
医療機関、学校、企業、自治体などのコミュニティに介入し、心の健康をサポートします。具体的には、コミュニティに属する人の相談に乗る、事故や事件の被害者の心のケアを行う、などがあります。
また、精神的な悩みが生まれることを未然に防ぐための働きかけも、臨床心理的地域援助の仕事に含まれます。
調査と研究
臨床心理士としての知識やスキルをアップデートしていくためには、現場でのカウンセリングだけでなく、調査や研究活動を継続していくことも仕事のうちです。
実際にあった例を取り上げ、クライエントの心がどのように変わっていったか、その際どのようなサポートを行ったか、などを学びます。
臨床心理士になるまでのステップ
臨床心理士になるためには、日本臨床心理士資格認定協会によって行われる試験に合格し、資格を取得する必要があります。
受験資格は、大学を卒業後に指定大学院または専門職大学院を卒業していること。
また、次の条件に当てはまる場合も受験資格を得られます。
・外国で指定大学院と同等以上の教育を受け、修了後に日本で2年以上の臨床心理経験を持つ
・医師免許を取得し、取得後に2年以上の臨床心理経験を持つ
日程は例年10〜11月で、試験内容は一次試験(筆記)と二次試験(面接・質疑応答)で構成されています。
臨床心理士になるまでのステップについて、詳しくは以下の記事も参考にご覧ください。
>>臨床心理士になるには|資格を取るまでの流れやよくある質問について
臨床心理士が活躍するのはどんな場所?
臨床心理士が働く場は学校から企業まで多岐に渡ります。
主な活躍の場を見ていきましょう。
医療機関
精神科、心療内科、小児科、リハビリテーションセンターなどが医療機関の主な勤務先です。医師や看護師と連携しながら心理療法を行います。
うつ病や統合失調症、依存症、発達障害など、さまざまな疾患に携わります。医療機関では「心理療法士」と呼ばれる場合もあります。
教育現場
幼稚園や保育園では「保育カウンセラー」と呼ばれ、育児や発達の課題解決がメインです。
小中高校では「スクールカウンセラー」と呼ばれ、不登校、いじめ、友人関係の悩みなどの問題に寄り添って解決に導いていきます。
当事者だけでなく、保護者や先生の相談にも応じます。
福祉施設
福祉施設では、児童相談所や児童福祉施設での勤務が多い傾向にあります。
「児童心理司」「心理判定員」などと呼ばれ、DVや発達障害などに向き合ったり、身体にハンデを抱えた児童への療養や家族のサポートがメインです。
また、高齢者施設での支援も行います。
一般企業
大手の一般企業などにおいて臨床心理士は「産業カウンセラー」や「相談員」と呼ばれ、企業内の健康管理センターや従業員支援プログラムに携わります。
上司や同僚との人間関係についての相談に乗ったり、過労や精神疾患で休職する人に対する復帰支援を行ったりします。
司法・法務・警察
家庭裁判所、少年鑑別所、少年院、刑務所などで働く臨床心理士は、事故や事件を起こした人に対して、心理査定を行ない処遇決定の支援をしたり、更生を促すためのカウンセリングを行なったりします。
フリーランス
医療機関や企業に所属せず、フリーランスのカウンセラーとして活躍する臨床心理士もいます。
フリーランスとして活躍する場合は、
- 業務委託契約で医療機関や企業で働く
- 自宅やレンタルスペースなどにカウンセリングルームを開設する
といった方法があります。
臨床心理士の将来性やキャリアについて
変化が多く何かとストレスが溜まりやすい現代社会では、これまでに比べて心の問題を抱えやすいと言えます。
また、SNSが普及してきたことにより、自分が心の問題を抱えていることに気付きやすい環境にもなってきました。
そのため、心の問題に向き合っていく臨床心理士としてのニーズは、今後も増えていくと考えられるでしょう。
また、臨床心理士がキャリアアップを目指していくには、
- 独立すること
- 関連する資格を取ること
がポイントとなってきます。
独立する
臨床心理士としてのキャリアアップを目指していく上で一般的なのは、独立してカウンセリングルームを開設することです。
臨床心理士はいくつかの非常勤を掛け持ちしているケースが多いため、なかなかキャリアアップや年収のアップを目指しにくいのが現状。
独立・開業すれば、自分の好きな時間に稼働することができたり、年収の限界がなくなったりとメリットが多く生まれます。
ただし、ある程度の実績、知識、信頼、SNSやHPを活用した営業などが必要になってくることがデメリットとしてついてくることも理解しておきましょう。
関連する資格を取る
臨床心理士に関連する資格を取ることも、キャリアアップへの近道です。
おすすめの資格はやはり『公認心理師』。現在は臨床心理士と大きく変わりませんが、公認心理師は国家資格であるため、民間資格である臨床心理士との差はやはり今後生まれてくるでしょう。
また、福祉領域で活躍していきたい場合は『福祉心理士』、精神的なハンデを抱えた人をより支えていきたい方は『精神保健福祉士』などの資格を取るのも◎。
持っている資格が多いと、転職の際にも有利に働くでしょう。
アロマテラピー×心理学でより多くの人にアプローチ
臨床心理士としての幅を広げていくのであれば、心理学にアロマテラピーの知識を取り入れるのもおすすめです。
アロマテラピーは心理学ととても相性の良い分野。香りが嗅覚に訴えかけることで、気分がよくなったりポジティブになったりする効果も認められています。
お堅く聞こえてしまいそうな”心理カウンセリング”も、”アロマテラピー”と組み合わせることで、相談者の方も少し身近に感じられるのではないでしょうか。
アロマ専門スクール『パルファム』は、アロマテラピー×心理学のアプローチで人の心に寄り添う、メディカルアロマ心理カウンセラー養成講座を開講しています。
カリキュラムには、公認心理師でありNARD認定アロマインストラクターでもある講師が執筆・監修した教材を使用し、メディカルアロマについて理論的に理解を深めていくことが可能です。
香りが心や脳にどのように働きかけるのか、その他にはどんな効果があるのかについて興味がある方は、ぜひ無料体験会からお気軽にお申し込みくださいね。
無料アロマ体験
- 日時
- 本日から3日後以降の下記時間帯
10:00~11:30、12:00~13:30、14:00~15:30 - 持ち物
- 手ぶらでお気軽にお越しください
- 費用
- 無料
- 内容
-
- ヒアリング
- アロマ講座
- アロマグッズ作成
- カウンセリング
- 場所
- 〒160-0004
東京都新宿区四谷4丁目32−4 四谷4丁目32番4号ビル 4階
https://maps.app.goo.gl/CBbVWQGg5Jr5v5jP6
「アロマやスクールの雰囲気を体験したい」
「アロマには興味があるけど、まだ具体的な目標はない」など、疑問や不安があったらまずはパルファムへお気軽にお越しください。皆さんの疑問や不安をすっきりさせます。
約90分程度でアロマやハーブの体験、講座内容や受講システムなども詳しく解説!