メディカルハーブとメディカルアロマは何が違う?

メディカルハーブとメディカルアロマ は何が違う?

『植物の力』を利用した自然療法として、よくアロマテラピーやメディカルアロマ 、さらにはメディカルハーブなどの言葉を耳にすることがありますよね。

どの言葉も「植物の成分を健康に役立てる」というイメージはぼんやりあるかと思いますが、その具体的な違いを聞かれると、よく分からないという方も多いのはないでしょうか。

そこで今回の記事では、混同されがちなメディカルハーブメディカルアロマ、そして一般的なアロマテラピーの違いについて解説。

古くから感染症の予防や健康増進に利用されて来た『植物の力』について、その活用方法や効果的な使い分け方について紹介していきます。

メディカルハーブとは

まず、ハーブとは薬や香料とする草の総称で、主に薬草や香草全般のことを指します。

ただ一口にハーブといっても、料理のスパイスやお茶、保存料など、その役割は植物の種類によってさまざま。

メディカルハーブとはその中でも特に、医療的な機能を持つハーブ(薬草)で、病気の治療や健康の増進などに役立つものを指します。

例えば、ローズヒップにはレモンの約20倍〜40倍のビタミンCが含まれているといわれており、免疫力が低下している時やストレスが溜まっている時に有効です。

メディカルアロマとは

メディカルアロマとは
一方、メディカルアロマとは、メディカルアロマテラピー=医療を目的とした芳香療法の略称です。

メディカルアロマでは主に、痛みやストレスの緩和などを目的に、植物から100%天然成分を抽出した精油(エッセンシャルオイル)を使用します。

『香りを嗅ぐ』という行為や、精油を混ぜたオイルでマッサージを行うオイルトリートメントで、精油の持つ芳香成分を鼻や皮膚から体内にとりこみ、病気の治療や予防、緩和ケアなどに役立てます。

一般的なアロマテラピーとメディカルアロマの違い

アロマの分野では、メディカルアロマだけでなく、アロマテラピーという言葉もよく聞きますね。

アロマテラピーとはAromaが「芳香」、theraoyが「療法」を指し、日本語に直すとアロマテラピー=芳香療法という意味です。

しかし、一般的なアロマテラピーとメディカルアロマテラピーでは、その目的や扱える人に違いがあります。

一般的なアロマテラピーは、主にリラックス効果を得ることを目的としています。
ディフューザーでアロマを焚いたり、お風呂にアロマオイルを垂らしたりと、一般の方が簡単に楽しめる使用方法となっており、用いられるアロマオイルの純度もさまざまです。

それに対してメディカルアロマは、別名医療アロマと呼ばれるように、主に医療や介護、福祉の現場で役立てることを主な目的としています。

メディカルアロマを扱うことができるのは、その道の教育を受けた専門家のみ。

100%天然の植物成分を抽出した精油(エッセンシャルオイル)を用いて、患者さんの症状に合わせて適切な施術を行います。

メディカルアロマは、メディカルハーブの活用方法の一種

メディカルアロマは、メディカルハーブの活用方法の一種

ここまでメディカルハーブとメディカルアロマ、そして一般的なアロマテラピーの違いについて説明してきました。

ここでいったん、この3つの言葉を整理しておきましょう。

まず、メディカルハーブとは、数あるハーブの中でも免疫力の向上や疲労回復など、医療的な機能を持つ薬草のことです。

そしてメディカルアロマとは、そんなメディカルハーブの活用方法の一つ。
メディカルハーブから天然成分を100%抽出した精油(エッセンシャルオイル)が持つ香りや成分を、医療目的で使用します。

一般的なアロマテラピーがその香りを楽しむことを目的としているのに対して、メディカルアロマは西洋医学を補完する代替・補完療法の一つとして、主に痛みやストレスの緩和ケアとして医療や介護、福祉の現場で用いられています。

メディカルアロマとメディカルハーブの違いは?

メディカルハーブという言葉は薬草そのものではなく、“メディカルハーブを用いた自然療法の一種”としても使われることがあります。

その場合のメディカルハーブは、ハーブティーなどにして植物成分を摂取する、内側からのアプローチが一般的です。

これに対してメディカルアロマは、皮膚への塗布や吸入など、外側からのアプローチがメイン。

植物の天然成分を凝縮している精油を使うぶん、メディカルアロマ の方がその効果は強力で、睡眠障害の改善や、痛み・ストレスの緩和など、その作用には即効性があるものも多くあります。

一方、メディカルハーブをハーブティーとして直接体内にとりこむ場合は、胃腸症状などの消化器官への効果が高いのが特徴です。

メディカルアロマよりもその作用はゆるやかですが、メディカルハーブを日常的に摂取することで、体質改善などの効果が期待できます。

こんな時はどっちがおすすめ?メディカルアロマとメディカルハーブの使い分け

こんな時はどっちがおすすめ?メディカルアロマとメディカルハーブの使い分け
自然療法としてのメディカルハーブとメディカルアロマでは、身体へのアプローチ方法が異なるため、効果・効能得意とする症状に違いがあります。

そこでメディカルアロマとメディカルハーブ、それぞれの使い分けに適した例として、3つのシーンを紹介します。

①ストレス・痛みでこわばる体に…アロマトリートメント

メディカルアロマで扱う精油の中には、筋肉の弛緩作用や、リラックス効果があるものもあります。

このため、精油を混ぜたオイルでマッサージを行うメディカルアロマトリートメントは、
ストレスの軽減や痛みの緩和ケアとして効果的です。

精油の芳香成分が脳に直接届いて、深いリラクゼーション効果を発揮。
さらにタッチングによる安心感が、心と体を緊張からときほぐしてくれます。

実際に日本でも、終末医療や介護の現場で、緩和ケアの代替・補完療法としてアロマトリートメントを導入する医療機関は徐々に増えつつあります。

②眠れない夜は…ラベンダー精油のリラックス効果で快眠

介護施設や精神病院には「寝付けない」「眠りが浅い」など睡眠に悩みを抱える高齢者や患者さんの方がたくさんいます。

そんな睡眠障害を改善する方法としても、メディカルアロマは一役買うことがあります。

その方法は簡単で、ラベンダー精油を含むアロマスプレーをリネン類にひと吹きしたり、精油を染み込ませたハンカチを枕元に置くだけ。

ラベンダー精油が持つとされるリラックス×安眠効果で、薬に頼らず患者さんを安眠へと誘うことができます。

③食べ過ぎた後は…ハーブティーでお腹を休めて

消化不良や吐き気などの胃腸症状には、メディカルアロマよりもメディカルハーブを活用したハーブティーが効果的です。

飲み会などでの食べ過ぎ、飲みすぎ、または肉料理などしつこい食事の後は、ジンジャーやカモミールなど、消化器機能に作用してくれるハーブティーで、ゆっくりお腹を休めるとよいでしょう。

アロマ専門スクールでメディカルアロマ・メディカルハーブを学ぼう

日本では漢方薬が伝統医学として発展してきたように、ヨーロッパではハーブが民間療法として、人々の暮らしに寄り添ってきました。

その中でもフランスやベルギーなどでは、メディカルアロマが正式な医療行為として認められており、実際に精油が薬の代わりとして、医師に処方されることがあるほどです。

このように、医療や介護、福祉の現場で役立つ芳香療法を学びたいのなら、アロマ専門スクールでメディカルアロマ の勉強をするのがおすすめ。

科学的根拠(エビデンス)に基づいた、代替・補完療法としてのメディカルアロマテラピーが学べます。

メディカルアロマ専門スクール『パルファム』では、そんなメディカルアロマに権威のあるアロマ協会、NARDの認定資格が取得可能。
実際に自分を磨くスキルの一つとして、メディカルアロマ を学びたいという看護師や介護士の生徒さんが多くいらっしゃっています。

>>医療や介護、福祉の現場でメディカルアロマが実践できる資格はこちら

そのほか毎日の生活にハーブをとりいれられるホリスティックハーブアドバイザー講座など、生徒さんのさまざまなニーズに合ったお講座を用意しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

>>オンラインでもOK♩無料体験会でまずは植物のパワーを体感

無料アロマ体験

無料説明会

日時
本日から3日後以降の下記時間帯
10:00~11:30、12:00~13:30、14:00~15:30
持ち物
手ぶらでお気軽にお越しください
費用
無料
内容
  1. ヒアリング
  2. アロマ講座
  3. アロマグッズ作成
  4. カウンセリング
場所
〒160-0004
東京都新宿区四谷4丁目32−4 四谷4丁目32番4号ビル 4階
https://maps.app.goo.gl/CBbVWQGg5Jr5v5jP6

「アロマやスクールの雰囲気を体験したい」
「アロマには興味があるけど、まだ具体的な目標はない」など、疑問や不安があったらまずはパルファムへお気軽にお越しください。皆さんの疑問や不安をすっきりさせます。
約90分程度でアロマやハーブの体験、講座内容や受講システムなども詳しく解説!

この記事の監修者

  • 松江Tomoko 朋子Matsue

  • アロマスクール PERFUME 代表

    【保有資格】
    NARD認定アロマトレーナー / JAA認定アロマインストラクター / AEAJ公益社団法人日本アロマ環境協会歩人正会員 / NHAホリスティックハーブインストラクター / NHAハーバルフードオーガナイザー

    【書籍】
    「アロマテラピー丸わかり便利帖」メイツ出版 監修

この記事の監修者

  • 松江Tomoko 朋子Matsue

  • アロマスクール
    PERFUME 代表

  • 【保有資格】
    NARD認定アロマトレーナー / JAA認定アロマインストラクター / AEAJ公益社団法人日本アロマ環境協会歩人正会員 / NHAホリスティックハーブインストラクター / NHAハーバルフードオーガナイザー

    【書籍】
    「アロマテラピー丸わかり便利帖」メイツ出版 監修

スクール詳細 無料アロマテラピー
体験会