日本では主に、リラクゼーションの分野として広まりはじめたアロマテラピー。
一方ヨーロッパでは、アロマテラピーが正式な医療行為として認められている国もあります。
特にフランスやベルギーでは自然植物から100%抽出された精油(エッセンシャルオイル)を薬
の代わりとするメディカルアロマ(医療アロマ) の活用が盛んです。
この記事では、そんなメディカルアロマが日本でどのような位置付けにあるのか、その現状と将来性を解説。
メディカルアロマの今後の需要や、メディカルアロマセラピストに期待される役割についてもお話していきます。
メディカルアロマ(医療アロマ)とは
メディカルアロマテラピーとは、精油のもたらす効果・効能を化学的な側面から捉えた代替・補完療法です。
一般的なアロマテラピーとちがって、精油の持つ薬理作用や香り成分が、人間の脳や身体にアプローチする仕組みを科学的に学びます。
主に緊張やストレス、痛みなどの不快な症状の緩和を目的として医療に利用されます。
日本におけるメディカルアロマ の現状と将来性
現代、精油の香りや成分が体や心に作用する仕組みは、科学的に解明されつつあります。
このためアロマテラピー後進国といわれている日本でも、西洋医学を補完する代替医療として、メディカルアロマはじょじょに活用されはじめているところです。
特に医療の現場では、精油の持つ様々な作用に関心や期待が寄せられています。
実際に、がん患者の終末期における緩和ケアなどにメディカルアロマを導入する医療機関は増加傾向にあります。
また、メディカルアロマは緊張やストレスの緩和にも効果があるとされているため、ストレス社会といわれる現代において、その需要は今後も高まっていくことが予想されます。
メディカルアロマは今、どんな風に現場に活用されている?
薬に頼らない代替・補完療法として、注目を集めはじめているメディカルアロマ。
そんなメディカルアロマが、さまざまな現場で一体どのように活用されているのか、気になるその導入例を紹介します。
医療の現場
メディカルアロマテラピーは医療の現場において、さまざまな診療科目で活用されています。
終末医療では、疼痛や緊張、ストレスの緩和などを目的とした代替・補完治療として活躍。
また、精油の化学的な成分は自律神経やホルモン・免疫系統にも良い影響を与えるため、心身のバランスを整えるためにも、よくメディカルアロマが利用されています。
心療内科や精神科では、メンタルケアの一環として気持ちの落ち込みや睡眠障害の改善に。
そのほか、妊婦婦さんがなるべく薬を使用せずに心身のコンディションを整えられるよう、アロマトリートメントのメニューが提供されている産婦人科などもあります。
介護の分野
介護の分野でも、利用者の方の心と体のケアを目的にメディカルアロマを導入する訪問看護サービスや老人ホームが増えてきています。
特に、介護の分野で活用されているのが、アロマトリートメントです。
精油の持つメンタルケア効果と、肌に直接触れるタッチセラピー効果が組み合わさることで、そばに寄人が寄り添う喜びと安心感を、高齢者の方にもたらすことができます。
また、精油を使った石鹸やバスソルト作りなど、楽しく手先を動かすレクリエーションメニューは、認知症予防やコミュニケーションのきっかけ作りとしても効果的です。
鍼灸の分野
鍼灸院や接骨院といえば、骨折・脱臼などの緊急時の対応や肩・腰の痛みケアというイメージがありますね。
しかし、最近では女性客のニーズに応えるべく、ストレス軽減や疲労回復を目的としたリラクゼーションメニューとして、メディカルアロマテラピーを導入する鍼灸院や接骨院が増えてきています。
中には、身体の不調を鍼灸で重点的にケアしながら、メディカルアロマで心身の疲労を緩和するリラクゼーションメニューや美容鍼灸コースなど、鍼灸×アロマのメニューに特化した完全個室の女性専用サロンも誕生しています。
メディカルアロマの需要はこんなところにも
上記の現代日本におけるメディカルアロマの使用例は、ほんの一部に過ぎません。
その活躍の幅はどんどん広がりを見せており、例えば医療の分野では先ほど紹介した診療科目以外でも、患者さんへのリラックス効果を目的に、院内でアロマを焚く病院やクリニック・診療所が増えてきています。
さらにメディカルアロマテラピーは、麻酔の補助的な役割として、歯科医院で使われることも。
また美容の分野でも、メディカルアロマを導入する美容院やネイルサロンが登場し、そのほか一般企業でも、社員のメンタルケアという観点からメディカルアロマの講習会を導入する会社が現れはじめています。
このように、メディカルアロマの需要は現在、業種の垣根を超えてさまざまな現場で高まってい
る最中です。
今後、メディカルアロマセラピストに期待される役割とは?
現代の医療では、チーム医療や統合医療といった考え方がその重要性を増してきています。
チーム医療とは、多様な専門家が積極的に関わって治療を行うことです。
医師や看護師以外の医療専門職に加えて、メディカルアロマセラピストやヨガインストラクターなど、多くの施術者が連携して治療にあたります。
一方、統合医療とは、西洋医学だけでなく東洋医学やさまざまな代替・補完療法を組み合わせ、総合的な観点で治療を行なうことです。
漢方やアロマセラピー、ハーブ、指圧、ヨガなど、たくさんの代替・補完療法の中から、患者一人ひとりの心身の状態に合わせて統合的な治療・ケアを行います。
両者の定義を見てもわかる通り、メディカルアロマを施すメディカルアロマセラピストは、どちらの考え方にも必要とされる職種です。
実際、内閣府が認証する特定非営利活動法人『日本統合医療協会』でも、有用な統合医療の一つとしてメディカルアロマが紹介されています。
【参考URL】
内閣府認証 特定非営利活動法人 日本統合医療協会-統合医療について
予防医学やセルフメディケーションにも有用
現代社会では、統合医療やチーム医療以外にも「病気にかかってから治療する」という考え方から「病気になりにくい体作りをする」という予防医学への意識が高まりつつあります。
精油には自然治癒力を高めて心身を健全な状態へと導く力があるため、この予防医学という考え方にもメディカルアロマはぴったりです。
さらに高齢化が進む日本では今後の課題として、医療費の高騰も懸念されています。
メディカルアロマは個人が実践できるセルフメディケーションの一つですから、そういった問題を防ぐ役割も期待できます。
まとめ
代表的な代替・補完療法の一つとして、主に医療・介護・鍼灸の分野で活躍を見せているメディカルアロマ。
その中でも、一人ひとりの症状に適した精油を選び、芳香療法やトリートメントなどを施すメディカルアロマセラピストは、独自の観点から疾病の治療を行う専門家として、チーム医療や統合医療に貢献することが可能です。
また、これから日本ではさらに高齢化が進み、予防医学やセルフメディケーションといった考え方の重要性が増すことが予想されます。
メディカルアロマは、自然治癒力の向上や疾病の予防・健康増進などにも役立つため、今後はより有用な代替・補完療法としてその地位を確立していくでしょう。
そんな、近代的な医療の考え方に即したメディカルアロマを学びたいなら、アロマ専門スクール『パルファム 』がおすすめ。
パルファムでは、メディカルアロマの権威であるNARD協会が認定するさまざまなメディカルアロマの資格を取得できます。
今ならオンラインでの資格取得や講座受講など、時代に即した対応も可能です。
メディカルアロマに少しでも興味のある方は、ぜひ無料体験会からお試しください。
無料アロマ体験
- 日時
- 本日から3日後以降の下記時間帯
10:00~11:30、12:00~13:30、14:00~15:30 - 持ち物
- 手ぶらでお気軽にお越しください
- 費用
- 無料
- 内容
-
- ヒアリング
- アロマ講座
- アロマグッズ作成
- カウンセリング
- 場所
- 〒160-0004
東京都新宿区四谷4丁目32−4 四谷4丁目32番4号ビル 4階
https://maps.app.goo.gl/CBbVWQGg5Jr5v5jP6
「アロマやスクールの雰囲気を体験したい」
「アロマには興味があるけど、まだ具体的な目標はない」など、疑問や不安があったらまずはパルファムへお気軽にお越しください。皆さんの疑問や不安をすっきりさせます。
約90分程度でアロマやハーブの体験、講座内容や受講システムなども詳しく解説!