現代でも、オシャレやリラクゼーションなどで多くの方が楽しむ「香り」は、平安期の貴族によって生活文化のひとつになりました。今回は、平安時代に香り文化が花開いた理由や、当時楽しまれていた香りの種類について解説します。
平安時代の香り文化とは
平安時代、宮廷に住む貴族たちを中心に、粉末にした数種類の香料を梅肉や蜂蜜で練り固めて「練香(ねりこう)」をつくり、部屋や着物、髪などに香を焚き染める風習が盛んになりました。このように香りを楽しむことを「空薫物(そらだきもの)」といいます。
香料の種類や分量によって香りが異なるため、平安貴族たちはオリジナルの香りをつくって個性を演出したり、季節の移ろいを香りで表現して競い合ったりなどしてお香を楽しんでいました。
また、階級によって用意できる香料が異なったことから、薫物の創作は教養や財力の高さを示す手段でもありました。
お香の歴史
お香は、飛鳥時代に仏教と共に伝来し、奈良時代に唐の鑑真から仏教儀礼と共に香料の調合技術を伝えられたことで日本に広まったため、当初は「供香(そなえこう)」として仏前に用いられていました。
しかし、上記のように平安時代頃からお香を趣味として楽しむ風習が広まり、それが現代にも伝わっています。
平安時代にお香が生活文化になった理由
平安時代の貴族は階級や身分によって衣服や化粧が決められており、唯一個性を表現できるものが香りでした。そのため、オシャレ感覚で香りを楽しんでいた女性が多かったです。他人に会うときは御簾や扇で顔・容姿を隠さなければいけなかったため、オリジナルの香りをまとうことで自分の存在を示す手段にもなっていました。
また、平安貴族は入浴する習慣があまりなく、体臭や生活臭をカバーするためにもお香が重宝されていたと言われています。
平安時代の薫物の代表格「六種の薫物」とは
平安時代には何百種類の練香が調合されました。そのなかでも、代表的といわれる6種類の香り「梅花(ばいか)・荷葉(かよう)・侍従(じじゅう)・菊花(きっか)・落葉(らくよう)・黒方(くろぼう)」は、総称して「六種の薫物(むくさのたきもの)」と呼ばれています。
六種の薫物は、当時入手できる香料を用い、四季になぞらえて調合されたとされています。それぞれの香りの特徴や表現する季節は以下のとおりです。
薫物 | 香りの特徴 | 季節 |
梅花 | 梅の花のように華やかな香り | 春 |
荷葉 | 蓮の花のような涼しい香り | 夏 |
侍従 | ものの憐れさを感じさせる香り | 秋 |
菊花 | 菊の花のような香り | 秋・冬 |
落葉 | 木の葉の散る憐れさを感じさせる香り | 秋・冬 |
黒方 | 身に染みわたるような深く懐かしい香り | 冬・祝い事 |
尚、上記のうち、「侍従」と「黒方」に関しては季節を問わない処方と記す伝書もあります。
六種の薫物の原料
平安時代に入手できる香料には限りがあったため、多くの場合、薫物の名称にある植物は原料に含まれていません。
実際、六種の薫物はそれぞれ以下の原料を使って調合されていました。
薫物 | 香りの特徴 |
梅花 | 沈香・貝香・丁香(クローブ)・乳香(フランキンセンス)・白檀(サンダルウッド)・麝香(ムスク) |
荷葉 | 沈香・貝香・丁香(クローブ)・安息香(ベンゾイン)・藿香(パチュリ)・鬱金(ターメリック) |
侍従 | 沈香・貝香・丁香(クローブ)・鬱金(ターメリック)・甘松香 |
菊花 | 沈香・貝香・丁香(クローブ)・乳香(フランキンセンス)・麝香(ムスク) |
落葉 | 沈香・貝香・丁香(クローブ)・乳香(フランキンセンス)・麝香(ムスク)・甘松香 |
黒方 | 沈香・貝香・丁香(クローブ)・乳香(フランキンセンス)・白檀(サンダルウッド)・麝香(ムスク) |
同じ原料を用いていても、分量によって異なる香りを調合できるため、自分のさじ加減で分量を調節しオリジナルの香りを作っていたようです。これらの原料は現在でも手に入るため、当時の香りを再現することもできます。
上記の材料のうち、複数の薫物に使用されている以下6つの香りについて紹介します。
- 沈香
- 貝香
- 丁香(クローブ)
- 乳香(フランキンセンス)
- 白檀(サンダルウッド)
- 麝香(ムスク)
沈香
沈香(じんこう)は高級な香木のひとつで、水に沈む木の傷口から生成される樹脂がその木に沈着したものです。特定の木は存在せず、沈香を生成する樹種にはジンチョウゲ科のアクイラリア属やギリノプス属などが挙げられます。原木の種類や産地によって成分や臭いが異なります。
沈香のなかでも、ベトナムのごくわずかな地域で採出されるものは最高級品であるとされ「伽羅(きゃら)」と呼ばれています。
貝香
貝香(かいこう)とは、巻き貝の貝殻を細かく砕いて粉末にしたものです。特定の貝は存在せず、ホラガイ、テツボラ、ヤコウガイ、タニシ族、サザエ族など大型の巻き貝であればよいとされています。質の高い原料は、アフリカ東海岸で採れる巻き貝です。
丁香(クローブ)
丁香(ちょうこう)は、インドネシアのモルッカ諸島原産の熱帯性常緑樹の1種で、英名ではクローブやチョウジと呼ばれています。バニラのような強い甘さとさわやかなスパイシーさを感じられる香りが特徴的です。調味料としては肉料理やカレーなどのスパイスに用いられています。
乳香(フランキンセンス)
乳香(にゅうこう)は、ムクロジ目カンラン科ボスウェリア属の樹木から分泌される固形の樹脂のことで、英名ではフランキンセンスと呼ばれています。お寺の香りと表現されることも多く、スパイシーさと柑橘系の酸味・甘みを感じられる奥深い香りが特徴的です。
白檀(サンダルウッド)
白檀(びゃくだん)はビャクダン科の樹木のことで、英名ではサンダルウッドと呼ばれています。主な原産地はインドで、世界最古の香木といわれています。甘みのあるウッディな香りが特徴的です。
麝香(ムスク)
麝香(じゃこう)は動物性香料のひとつで、雄のジャコウジカの腹部にある香嚢(こうのう)と呼ばれる器官から分泌されるゼリー状のものです。英名ではムスクと呼ばれています。濃厚な甘さを感じられる香りが特徴的です。
ムスクの香りについて知りたい方は、下記の記事を併せてご覧ください。
▶︎ムスクとは?香りの特徴やホワイトムスクとの違い、与える印象などを解説
まとめ
今回は、平安時代の香りについてまとめました。平安貴族の築いた香りを楽しむ文化は、現代も香水やアロマとして親しまれています。
六種の薫物は現代でも再現できる香りであり、天然の植物から抽出される香料には、香りを楽しむだけでなくリラックスなどのはたらきも期待できるため、気になる香りがあればぜひ試してみてください。
無料アロマ体験
- 日時
- 本日から3日後以降の下記時間帯
10:00~11:30、12:00~13:30、14:00~15:30 - 持ち物
- 手ぶらでお気軽にお越しください
- 費用
- 無料
- 内容
-
- ヒアリング
- アロマ講座
- アロマグッズ作成
- カウンセリング
- 場所
- 〒160-0004
東京都新宿区四谷4丁目32−4 四谷4丁目32番4号ビル 4階
https://maps.app.goo.gl/CBbVWQGg5Jr5v5jP6
「アロマやスクールの雰囲気を体験したい」
「アロマには興味があるけど、まだ具体的な目標はない」など、疑問や不安があったらまずはパルファムへお気軽にお越しください。皆さんの疑問や不安をすっきりさせます。
約90分程度でアロマやハーブの体験、講座内容や受講システムなども詳しく解説!