公認心理師になるには?目指すべき資格やルートについて

2017年に心理系の職として初の国家資格として新設された公認心理師。

資格の取得までのルートや国家試験の難易度、仕事内容、気になる給料・年収や将来性について詳しく解説していきます。

公認心理師とは

公認心理師は、保健医療・福祉・教育をはじめ様々な分野において、心理学に関する専門的知識および技術をもって、助言や指導・援助・分析などを行う職業です。

日本でも「心の健康問題」は、複雑かつ多様化してきていることから、専門の職が必要と考えられていました。

しかし、心理に関する支援を行う国家資格がここ数年まで存在していませんでした。

そこで、2015年9月9日に公認心理師法が成立し、2017年9月15日に同法が施行されたことで、心理職初の国家資格として「公認心理師」が誕生しました。

また、公認心理師は「名称独占資格」です。

国家資格である「公認心理師」と民間資格で多く使用されている「心理士」と区別するため、「公認心理師」や「心理師」の名称は、公認心理師法第44条で、他の資格がこれらの名称を使用することは禁止されています。

臨床心理士との違い

資格の違い

公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する「臨床心理士」が心理専門職として最も有名ですが、この臨床心理士が、公認心理師になったわけではありません。

臨床心理士は、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定している「民間資格」です。

一方で、公認心理師は2017年に施行された「公認心理師法」に基づく「国家資格」。

臨床心理士は「民間資格」、公認心理師は「国家資格」というのが大きく異なる点です。

業務範囲の違い

仕事内容に現状は大きな違いはみられません

臨床心理士と違う点としては、公認心理師は対外的に「教育や情報の提供・発信をする」ことが仕事として含まれていることが挙げられます。

公認心理師の有資格者が年々増え、公認心理師に関する制度が整備されていくことで、その仕事内容に違いが出てくることでしょう。

公認心理師は、まだ新しい資格ですので、今後どのように展開していくかは不鮮明な部分もあります。

これから公認心理師がどのような業務に携わるエキスパートになるのか注目です。

公認心理師を目指すためのルート

公認心理師を目指すためのルート

大学・大学院

公認心理師の国家試験を受験するには原則、大学および大学院で所定の科目をすべて履修し、それらの大学・大学院を卒業しなくてはいけません。

公認心理師の受験資格を得るにはいくつかのルートがありますが、どのルートでも指定科目の履修は必要になっています。

公認心理師の受験資格として大学で履修しておくことが必要な科目は以下の通りです。

大学で履修しておくことが必須の25科目
公認心理師の職責  心理学概論
臨床心理学概論      心理学研究法
心理学統計法      心理学実験
知覚・認知心理学  学習・言語心理学
感情・人格心理学  神経・生理心理学
社会・集団・家族心理学  発達心理学
障害者・障害児心理学  心理的アセスメント
心理学的支援法      健康・医療心理学
福祉心理学      教育・学校心理学
司法・犯罪心理学  産業・組織心理学
人体の構造と機能及び疾病 精神疾患とその治療
関係行政論      心理演習
心理実習

一方、公認心理師の受験資格として、大学院で履修しておくことが必要な10科目は以下の通りです。

大学院で履修しておくことが必須の10科目
保健医療分野に関する理論と支援の展開 福祉分野に関する理論と支援の展開
教育分野に関する理論と支援の展開 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開
産業・労働分野に関する理論と支援の展開 心理的アセスメントに関する理論と実践
心理支援に関する理論と実践     家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践
心の健康教育に関する理論と実践     心理実践実習
出典:厚生労働省(公認心理師法施行規則)

もし大学や大学院で指定された科目をすべて履修していても、大学や大学院の修了証明ができないと公認心理師の受験資格を得ることができません。
また、複数の大学や大学院で履修した科目を合わせて考えることはできません。
公認心理師の国家試験を受けたい人は、一つの大学や大学院で必要科目を履修することになります。

特例措置

公認心理師の資格自体が新しい資格であり、現在はまだ公認心理師カリキュラムを6年間修めた人はいません。

そのため、現在心理の仕事に就いている人などのために特例措置が定められています。
公認心理師の特例措置ルートでの受験資格は、以下の4つ(D・E・F・G)です。

区分D:大学院で「指定の科目」を履修済み(または履修中)
区分E:4年制大学で「指定の科目」を履修済み(または履修中)で、施行後に大学院にて「指定の科目」を履修
区分F:4年制大学で「指定の科目」を履修済み(または履修中)で、その後「特定の施設」で2年以上の実務経験を積む
区分G:上記のいずれにも当てはまらないが、心理職として実務経験があり、2022年9月までに5年間の実務経験を積み現任者講習会を修了する

※引用元:一般財団法人 日本心理研修センター受験資格ルート

国家試験の難易度

令和3年9月19日までに公認心理師試験は第4回まで行われており、合格率は第1回を除いて概ね50% 程度となっています。

第1回に関しては資格難易度の設定が難しかったのか70%と高い合格率ですが、それ以降の試験に関しては調整されているようなので、合格率はこれからも50%を大きく上回ることはないでしょう。

公認心理師になった後のキャリア・年収

新資格のため「公認心理師」としての実例は多くありませんが、臨床心理士が活躍している領域とそれほど大きな違いが出てくるのはまだ先でしょう。

また、国家資格であることから、臨床心理士よりもより公的な領域で活躍する場面が増えることも予想されます。

気になる年収ですが、常勤公認心理師は約300万~500万円の範囲が最も多いです。

非常勤公認心理師の場合は約200万~300万円と、常勤と比べてやや低くなります。

年収を高めるために近年、心理と関わりがあるとされる、アロマを学ぶことでより多くの心の問題を抱えた人たちの助けになれるでしょう。

公認心理師・臨床心理士の将来性

公認心理師・臨床心理士の将来性

社会構造や人々の生活スタイルが急速に変化する現代では、心に問題を抱える人の数が年々増加しています。

人々の心の健康を守るために、心理職の活躍が期待されており、需要は今後ますます増えていくでしょう。

公認心理師・臨床心理士のライセンスを元に、実務経験を積んでスキルを身につけることで市場価値が高めていけばより多くの現場で活躍することができます。

公認心理師の新設により心理職を取り巻く環境が今後どのように変わっていくのか、注目です。

アロマテラピー×心理学でスキルアップ

公認心理師の仕事や将来性について紹介してきましたが、まだまだ新しい資格のため、なった後のスキルアップについては不鮮明な部分も多いです。

そこで、オススメなのが「アロマテラピー×心理学」でスキルアップすることです。

患者さんの気持ちを落ち着かせつるためにカウンセリングといった方法をとる他にも、アロマの力を借りるというのも一つの手段です。

精油の香りや成分は脳や身体に直接作用するので、ポジティブな感情を引き出すのを手伝ってくれます。

>>メディカルアロマ心理学の魅力についてもっと詳しく

無料アロマ体験

無料説明会

日時
本日から3日後以降の下記時間帯
10:00~11:30、12:00~13:30、14:00~15:30
持ち物
手ぶらでお気軽にお越しください
費用
無料
内容
  1. ヒアリング
  2. アロマ講座
  3. アロマグッズ作成
  4. カウンセリング
場所
〒160-0004
東京都新宿区四谷4丁目32−4 四谷4丁目32番4号ビル 4階
https://maps.app.goo.gl/CBbVWQGg5Jr5v5jP6

「アロマやスクールの雰囲気を体験したい」
「アロマには興味があるけど、まだ具体的な目標はない」など、疑問や不安があったらまずはパルファムへお気軽にお越しください。皆さんの疑問や不安をすっきりさせます。
約90分程度でアロマやハーブの体験、講座内容や受講システムなども詳しく解説!

この記事の監修者

  • 松江Tomoko 朋子Matsue

  • アロマスクール PERFUME 代表

    【保有資格】
    NARD認定アロマトレーナー / JAA認定アロマインストラクター / AEAJ公益社団法人日本アロマ環境協会歩人正会員 / NHAホリスティックハーブインストラクター / NHAハーバルフードオーガナイザー

    【書籍】
    「アロマテラピー丸わかり便利帖」メイツ出版 監修

この記事の監修者

  • 松江Tomoko 朋子Matsue

  • アロマスクール
    PERFUME 代表

  • 【保有資格】
    NARD認定アロマトレーナー / JAA認定アロマインストラクター / AEAJ公益社団法人日本アロマ環境協会歩人正会員 / NHAホリスティックハーブインストラクター / NHAハーバルフードオーガナイザー

    【書籍】
    「アロマテラピー丸わかり便利帖」メイツ出版 監修

スクール詳細 無料アロマテラピー
体験会