メディカルアロマの学びにおいてウィンターグリーン(学名:Gaultheria procumbens)は中核となる精油です。
この精油の用途は伝統医療において消炎、鎮痛、解熱に使用されてきた歴史があります。
効果に優れているため、禁忌事項として
喘息などのアスピリンアレルギーの人は使用しないこと
注意事項として敏感肌の人は20%以下に希釈して使用すること
などが厳しく記されているほどです。
伝統医療において、大切に使われてきたウィンターグリーン精油にはどんな謎が隠されているでしょうか。
ウィンターグリーンの謎を解き明かしていく前に、人間と植物の共通点の1つをご紹介します。
私たち、人間は生活上のプレッシャーを感じたとき、4種類のストレスを感じています。
その刺激の種類から分類すると下記4つとなります。
・生物的ストレス(炎症・感染など)
・物理的ストレス(寒冷・騒音・放射線など)
・化学的ストレス(酸素・薬物など)
・心理的ストレス(怒り・不安など)
これらのストレスはすべて私たちの命を守るためのメカニズムといえます。
一方、 植物は、下記3つのストレスを受けています。
・生物的ストレス(病原体からの攻撃など)
・物理的ストレス(乾燥・低温・塩害などの環境変動)
・化学的ストレス(酸素・二酸化炭素などの環境変動)
植物はこれらのストレスに対応するために体内でホルモンをつくり、体全体にホルモンの情報を行き渡らせ、さまざまなストレスに対する対策をたてて命を守っています。
植物が作るホルモンの例を挙げれば
・サリチル酸:植物が病原菌の感染を起こしたときに作られるホルモン
・アブシジン酸:環境が大きく変動したことを感知したときに作られるホルモン
・ジャスモン酸:虫などの食害にさらされたときに作られるホルモン
などがあります。
化学的性質に注目すると、
サリチル酸はフェノール性ヒドロキシ基とカルボキシ基の両官能基を有した特別な分子といえます。