NARD JAPAN/AEAJ/JAA/TAJ
アロマテラピー総合資格認定校
tel.0120-562-717
10:00~18:00(年中無休)
無料体験
資料請求
アクセス
お電話
受付時間 10:00~18:00 年中無休
全コースの紹介
目的から探す
パルファムの強み

痛みにメディカルアロマでアプローチ

痛みにメディカルアロマでアプローチ

私たちが生命活動を維持していくためには、内外の環境の変化や異常など、様々な刺激を素早く感じとり、適切に対応しなければなりません。

こうした情報(刺激)を受け止めている、いわゆるアンテナの役目を果たしているのが感覚器です。

皮膚感覚の種類には、
「痛覚」「触覚」「圧覚」「温覚」「冷覚」その他では「かゆみ」などが挙げられますが、
その中から
「痛み」をテーマにメディカルアロマのお話をさせていただきます。

感覚器には、様々な情報に対応する受容器細胞がありますが、痛覚には、特殊な受容器はなく、感覚神経の自由終末が侵害刺激を受けた時に生じる感覚です。「痛み」つまり痛覚は、体の殆どの部位に存在していて、表皮内だけでも約200万個の痛点が存在しているといわれています。

また視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚という、一般にいわれている五感は、
ある程度他人と共有できる感覚ですが、痛覚はとてもつらいにもかかわらず、本人しか分からない孤独な違和感です。

つらい痛みへのアロマでのアプローチを考えてみたいと思います。

アロマ成分の芳香成分類としては、鎮痛作用として、以下の成分類があげられます。
エステル類、フェノールメチルエーテル類、テルペン系アルデヒド類

アロマの細かい芳香分子の中から、鎮痛作用が認められているものは
ゲラニオール 、テルピネン-4-オール、酢酸ベンジル 、サリチル酸メチル 、オイゲノール等があげられます。

そこでこれらの成分を多く含有しているアロマ(精油)をご紹介しますと、
●ゲラニオール⇒パルマローザ、ゼラニウム、ローズ
●テルピネン-4-オール⇒ティートゥリー、マジョラム
●酢酸ベンジル⇒イランイラン、ジャスミン
●サリチル酸メチル⇒ウィンターグリーン
●オイゲノール⇒クローブ

こういったアロマ(精油)が痛み緩和に役立つと言われています。

オキシトシンも痛みを和らげてくれる?!

オキシトシンは愛情ホルモンや信頼ホルモンとも呼ばれ、信頼関係の構築に関わるホルモンとしても広く知られていますが、痛みを和らげることにも一役かっていることがわかっています。

人は、痛みを脳で感じると、脳幹部から脊髄を通り過剰な痛みの伝達を抑制するための信号を出すことがわかっています。その信号の一つがオキシトシンで、痛みが脳に伝わった時にもオキシトシンが大量に作られ、脳幹で、この痛みを抑制するシステムの働きを強めてくれるようです。

では、どのようなことをすればオキシトシンの分泌を高めることができるのでしょうか。

オキシトシンの分泌には、触覚刺激が重要である可能性が高く、皮膚刺激による興奮が脳に伝えられることで、心地よさの誘発とともにオキシトシンが放出されることがわかっています。

触覚刺激でもあるオイルマッサージの研究では、15分間の背中の施術で血液中のオキシトシン量が増加することが確認されています。その際、オイルマッサージはゆっくりとした速度(秒速5cm)で皮膚に圧をかけながら触れると効果的とされています。

オイルマッサージで、オキシトシンの分泌を促すことが分かっていますので、そこに先ほどご紹介したアロマを加える事で、さらに痛みの軽減に役立つことが期待できますね。

またオキシトシンの分泌を高めてくれるアロマもいくつか分かっているようで、
○ローズ
○ネロリ
○クラリセージ

などが挙げられています。

β-エンドルフィンの分泌も痛み緩和に役立つことがわかっています。

β-エンドルフィンは脳内麻薬とも言われていて、モルヒネの6倍以上もの鎮痛効果があるという研究発表もあります。β-エンドルフィンは、幸福感、陶酔感などももたらしてくれるようですので、幸せな気持ちも、痛み緩和に役立っているんですね。

脳で痛みを察知するとオキシトシンがβ-エンドルフィンの分泌を促し、結果的に痛みを抑えるというようなはたらきもわかっています。

β-エンドルフィンは、運動等負荷がかかったときに、分泌量が約3倍から5倍に増加することもわかっていますが、痛みがある時の運動はむずかしいですね。

アロマの香りの中には、β-エンドルフィンの分泌を促すと考えられている香りがありますので以下にご紹介しますね。
○ローズ
○ジャスミン
○ネロリ
○イランイラン
○サンダルウッド
○パチュリ
○クラリセージ

などがあると言われています。

 

また、精油の持つ働きの中には、バルサミック作用というものがあり、
これは、感情を落ち着かせ痛みをやわらげる働き、なんですね。

 

このバルサミック作用を示す精油に、
○ローズマリー・シネオール
○ブラックスプルース
○アカマツ・ヨーロッパ
○ジンジャー

などがあります。

これらを合わせてみても良いのではないかと思います。

いかがでしたでしょうか。
つらい痛みに、アロマをサポートの1つとして、是非お役立てくださいね。

※精油は原液塗布は不可ですので、それぞれの精油に応じた希釈濃度で、また使う方の体質も加味して使用することが大切です。精油やキャリアオイルは、禁忌・注意事項をよく確認して、用法、用量を守って使用してくださいね。