アロマテラピーの薬理作用に特化したより専門性の高い内容を掘り下げて学びます。不調の原因となる根本的な問題に対して有効な精油がわかります。
NARD JAPAN認定資格総合取得コース
NARD JAPAN認定資格の最高峰を目指す講座です。

現代医療は重要ですが、病気の予防にも関心を払い、日々のケアに取り入れることが大切です。その一つの方法として、専門的なメディカルアロマの知識と技術の習得を提案します。このコースでは、解剖生理学に加え、60種類の精油、植物油、ハーブウォーターの成分、作用、使い方を症例別に学びます。病院が病気の治療を目指すのに対し、メディカルアロマセラピストは病気の予防ケアを提案・実行します。この度、メディカルアロマを学ぶだけでなく提供もできる場として、スクール内に直営のメディカルアロマ専門サロンを開設しました。ご興味があればお気軽にお問い合わせください。
このコースを認定している協会:
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会
こんな方におすすめです
- メディカルアロマを使用した健康アドバイスのサロンを開きたい方。
- NARD認定メディカルアロマ資格を総合的に取得したい方。
- 精油や植物油・ハーブウォーターの知識技術を身につけて、予防療法家になりたい。
- 講師活動の中、精油を根拠を持って説明、質問にも的確に答えたい。
- 今のお仕事に役立てたり、メディカルアロマスタッフを育成したい方。
修了・資格を取ったら?
- メディカルアロマを使用した健康アドバイスのサロンもお勧めです。
- メディカルアロマとして信頼度抜群のNARD認定講師として仕事ができます。
- NARD認定アロマ・インストラクターとしてセミナー活動ができます。
- NARDアロマ・アドバイザーコースの講師となることができます。
- NARD協会の認定校として、開校できます。
パルファムで学ぶ10つのメリット
- 業界トップレベルの講師陣による質の高い授業
- NARD・AEAJ・JAAの三大協会の資格取得講座を開催
- 就職・開業を徹底サポート
- 働きながら通いやすいフリータイム予約制
- フランス発のメディカルアロマ資格取得可能
- 公認心理師によるメディカルアロマ心理学
- 新宿御苑駅から徒歩5分の好立地
- 来校とオンラインが選べる授業スタイル
- 少人数制で丁寧な指導
- アットホームな雰囲気で楽しく学べる
コースの特徴
-
薬理作用に特化したアロマテラピー。
このコースで学べる内容
NARD JAPAN認定アロマアドバイザー講座
カリキュラム(全12項目)
-
アロマテラピーと精油の基礎【NARDとは】
香りから広がる豊かな世界
実習ルームコロン -
精油の化学の基礎【芳香分子の構造式】
アロマテラピーのミクロの世界へ
実習軟膏 -
アロマでスキンケア1【皮膚理論】
美しいお肌のために
実習美容オイル -
アロマでスキンケア2【ハーブウォーター】
ハーブウォーターでさらりと美肌
実習ハーブウォーターローション -
アロマバスでリラックス【神経系】
1日の終わりを心地よく
実習アロマバスオイル -
精油の調香【ブレンディング理論】
オリジナルの自然香水で素敵に香る
実習オードトワレ -
毎日を元気に過ごすために【感染症】
風邪やインフルエンザの予防
実習風邪予防&改善のためのジェル -
アロマトリートメント【植物油の種類と成分】
やさしい香りと心地よいタッチで癒される
実習トリートメントオイル -
スムーズに動けるからだになろう【骨格系】
痛み、炎症へのアプローチ
実習痛み・炎症緩和クリーム -
体質改善のための精油【ヒポクラテス理論】
心身のバランスを整えて
実習体質改善に役立てるブレンドオイル -
抗菌アロマテラピー【細菌・ウイルス他】
精油の抗菌作用で生活環境を整える
実習1)石けん 2)抗菌スプレー -
女性のためのアロマテラピー【内分泌系】
妊娠、月経トラブル、更年期
実習ブレンドオイル
-
当校では自然界の化学としての精油をわかりやすく学び、化学への苦手意識がなくなります
成分の「構造」から学ぶ: 精油成分がどのような原子で、どのようにできているか(構造式)を学びます。
電気的な「性質」から作用を理解する: 成分の電気的エネルギー(プラス/マイナスなど)から、鎮静や強壮といった作用を理論的に学びます。
化学的視点が応用力を高める: なぜ効くのかを化学的に理解することで、精油を自在に使いこなし、多くの人の役に立てるスキルが身につきます。
-
各々の精油の症状別薬理作用とともに、当校ではブレンドによる相乗効果と心理効果も学びます
身体の仕組みを学ぶ: 解剖生理学に基づき、感染症、皮膚、神経、筋肉、消化器、婦人科系などを学びます。
精油の作用を科学的に理解する: 各器官に有効な「精油成分」と、その「薬理作用」を深く学びます。
実践的なブレンド技術を習得する: 全13のテーマに沿って、目的に合わせた精油のブレンド方法を学びます。
健康と美に応用する: 精油の化学成分という科学的根拠から、人の健康と美容にアプローチする方法を探求します。
-
精油が人間の心と体にどのように作用するのか、自分の言葉で論理的に人に説明できるように指導いたします
臨床例を基に解説: 実際の臨床例を参考に、精油が心身に働きかけるプロセスを具体的に学びます。
科学の言葉で作用を解き明かす: 精油を「自然の化学物質」と捉え、その作用を論理的・科学的に解き明かします。
精油のすごさを実感: なぜ効くのかを化学的に語れる精油の力に触れ、その奥深さと可能性を実感できるのが本講座の魅力です。
授業で学ぶ精油 40種類
イランイラン | シナモン・カッシア | ブラックスプルース |
ウィンターグリーン | ジャスミン | フランキンセンス |
オレガノ | ジュニパー | ペパーミント |
オレンジ・スィート | ゼラニウム・エジプト | ヘリクリサム |
カモマイル・ジャーマン | ティートゥリー | ベルガモット |
カモマイル・ローマン | ネロリ | ホーウッド |
クラリーセージ | バジル | マジョラム |
クローブ | パチュリー | ミルラ |
サイプレス | パルマローザ | ユーカリ・ラディアタ |
サンダルウッド | プチグレン | ユーカリ・レモン |
ラヴィンツァラ | リトセア | ローズマリー・カンファー |
ラベンダー・アングスティフォリア | レモン | ローズマリー・シネオール |
ラベンダー・スピカ | レモングラス | |
ローレル | ローズ |
授業で学ぶ植物油 6種類
ホホバ油 | ファーナス油 | ローズヒップ油 |
アルガン油 | カロフィラム油 | シアバター |
授業で学ぶハーブウォーター 6種類
ティートゥリーウォーター | ペパーミントウォーター | ラベンダーウォーター |
カモマイル・ジャーマンウォーター | レモングラスウォーター | ローズウォーター |
資格取得までの流れ
NARD JAPAN認定アロマアドバイザー
-
認定試験
講座を受講後、あなたの希望日での受験できます。認定試験は当校で受験できます。
NARD JAPAN認定アロマインストラクター講座
カリキュラム(全24項目)
-
生物の基本と精油のもととなる植物
香りから広がる豊かな世界
・学名ー植物、動物
・植物成分と精油成分 -
アロマの化学の基本 1
化学の基本と精油の抽出法
・芳香成分類と芳香分子
・異性体 -
アロマの化学の基本 2
精油の芳香成分類
・ガスクロマトグラフィーによる精油成分分析 -
アロマの化学の基本 3
植物油の化学
・飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸 -
からだのしくみと働きの基礎知識
ホメオスタシスと健康維持、体質改善
・電子座標系グラフとヒポクラティス体質理論の詳細 -
薬理学の基本
精油成分の浸透・吸収・体内動態
・LD50
・抗菌テスト
・アレルギーテスト -
嗅覚と香り
香りをとらえる嗅覚と、脳への伝導
・匂いを判別する嗅覚のメカニズム -
調香Ⅰ
香りの知識とアコードへの第一歩
・香りの歴史
・天然香料と合成香料 -
からだの調節機構「神経系」
リラックスと神経系の関係を理解する
・中枢神経
・末梢神経
・自律神経 -
からだの調節機構「内分泌系>
体液、血液、血糖値などの調整機構を知る
・ホルモンの種類と分泌器官および働き -
ストレスケアのアロマテラピー
ストレスの知識をストレスケアに役立てる
・ストレスのメカニズムと体内状況変化
・セリエの一般適応症候群 -
精油の抗菌・抗真菌・抗ウィルス作用
抗菌アロマテラピーの世界
・最近
・真菌
・ウィルス
・抗菌テストアロマトグラム -
生物防御機構「免疫系」
毎日を元気に過ごすために
・免疫のしくみー好中球
・マクロファージ
・T細胞
・B細胞 -
皮膚の基礎知識とスキンケア
健康で美しいお肌のために
・表皮
・真皮
・皮下組織
・精油の吸収と浸透 -
婦人科領域のアロマテラピー
月経、妊婦、更年期
・エストロゲンとプロゲストロン
・更年期のホルモンバランス -
スムーズな呼吸のために
感染症を予防しながら心地よい呼吸を
・呼吸器からの細菌侵入と防御態勢と免疫細胞 -
消化・吸収・排泄「消化器系」
健康への第一歩、食べること・出すこと
口腔 / 胃 / 小腸
大腸 / 膵臓 / 胆嚢 / 肝臓 -
家庭でのアロマテラピー・職業としてのアロマテラピー
・家庭・職場での精油活用と心身の変化
・サロン運営、ショップ運営、講師活動
・家庭の薬箱ー精油
・植物油
・その他資材 -
からだの巡りを整える「循環器系」
滞りを改善し、淀みなく、スムーズに
・水分の代謝と排泄
・腎臓
・泌尿器
・むくみの原因と改善 -
心地よく身体を動かすために「運動器系」
身体を動かして、いつまでも若々しく
・骨芽細胞と破骨細胞
・運動のしくみ
・随意筋
・不随意筋 -
健康的なスタイル美人へ
肥満とメタボリックシンドローム
・健康的な体重基準BMI
・メタボリックシンドロームがはらむリスク -
調香2
肥満とメタボリックシンドローム
・トップ、ミドル、ベースにあたる精油の含有成分の分子量 -
快い眠りを誘うアロマテラピー
睡眠の基礎知識とアロマテラピーの有用性
・サーカディアンリズム
・松果体とメラトニン
・睡眠依存性ホルモン -
ライフステージにおけるアロマテラピー
乳幼児、シニア、終末期
・幼児&高齢者ー芳香成分類の抗菌作用
・安全性
・危険性
-
なぜ効くの?に「化学」で答える、ゆるぎない知識
アロマテラピーの作用を、感覚やイメージだけでなく化学の言葉で語れるように、当校では指導いたします。精油を分子や原子のレベルで捉え、その「構造式」や「電気的な性質」から、なぜ鎮静や強壮といった作用が生まれるのかを根本から解き明かします。ここまで化学的に語れる精油のエビデンスに触れることで、学んだ知識がゆるぎない自信へと変わります。
-
人体の仕組みから学ぶ、目的別の「処方構築力」
本講座では、解剖生理学に基づき、感染症、皮膚、神経、婦人科系といった全身の器官と精油の働きを結びつけて学びます。理論を学ぶだけでなく、当校では全27のテーマに沿って「どの器官に、どの成分が、どう作用するか」を考え、目的や症状に合わせた精油の処方を組み立てる実践的なトレーニングを行います。これにより、マニュアルに頼らないオーダーメイドのブレンドを構築する力が身につきます。
-
臨床例を基に学ぶ、人に「伝える力」と「応用力」
インストラクターに求められるのは、知識を分かりやすく、説得力を持って伝える力です。当校では、豊富な臨床例とエビデンスを基に、精油が心身へ作用するプロセスをあくまで論理的に説明する技術を磨きます。メディカルアロマを多くの人のために役立てるという視点を持ち、プロフェッショナルとして信頼されるコミュニケーション能力と応用力を養います。
授業で学ぶ精油 20種類
アカマツ・ヨーロッパ | アトラスシダー | カユプテ |
グレープフルーツ | シダー | シトロネラ・ジャワ |
ジンジャー | スターアニス | セージ |
セロリ | タイム・サツレオイデス | タイム・チモール |
タナセタム | ニアウリ・シネオール | ベンゾイン |
マンダリン | ユーカリ・グロブルス | ラベンダー・スーパー |
ロックローズ | ローズマリー・ベルベノン |
授業で学ぶ植物油 9種類
アプリコット油 | アルニカ油 | イブニングプリムローズ油 |
カレンデュラ油 | グレープシード油 | 小麦胚芽油 |
スィートアーモンド油 | セントジョンズワート油 | ヘーゼルナッツ油 |
授業で学ぶハーブウォーター 10種類
カモマイル・ローマンウォーター | クローブウォーター | タイム・ブルガリスウォーター |
タイム・マストキナウォーター | パルマローザウォーター | ユーカリ・ラディアタウォーター |
ユーカリ・レモンウォーター | レモンバームウォーター | ローズマリーウォーター |
ローズゼラニウムウォーター |
資格取得までの流れ
NARD-JAPAN認定アロマインストラクター
-
認定試験
講座を受講後、一次(筆記)・二次(口述)の試験を受験します。
認定試験は当校で受験できます。
受講形態 | フリータイム予約制 |
---|---|
受講時間 | 全36回(2時間/1回) 合計:74時間(無料補講は何回でもご受講頂けます) 【資格取得までの期間】 6か月~1年(フリータイム制のため受講頻度による) |
受講料金 | 434,500円(税込) |
教材費 | 96,800円(税込) |
取得資格 |
|
※無料補講は何回でも受講可。
※学費は、ご一括または分割にて承っております。
※カードでのお支払(VISA・Master)も可能です。