NARD JAPAN/AEAJ/JAA/TAJ
アロマテラピー総合資格認定校
tel.0120-562-717
10:00~18:00(年中無休)
無料体験
資料請求
アクセス
お電話
受付時間 10:00~18:00 年中無休
全コースの紹介
目的から探す
パルファムの強み

NARD JAPAN認定資格総合取得コース

総合コース

NARD JAPAN認定資格の最高峰を目指す講座です。

NARD JAPAN認定資格総合取得コース

一歩先の知識を持つ信頼度抜群のアロマ講師に!
解剖生理学にしっかり結びついたメディカルアロマの講座です。NARD JAPAN認定アロマアドバイザー講座に加え、上級講座であるNARD JAPAN認定アロマインストラクター講座を学びます。
非常に難易度の高い試験をパスしなければなりませんが、高い知識と技術の証明となりますので、アロマセラピストしての信頼度は抜群です。ご一緒にメディカルアロマテラピーの可能性を探求しましょう!

学習内容
受講形態 フリータイム予約制
受講時間 全36回(2時間/1回)合計:72時間
受講料金 455,400円(税込)
教材費 101,200円(税込)
取得資格
  • NARD JAPAN認定アロマアドバイザー
  • NARD JAPAN認定アロマインストラクター

※無料補講は何回でも受講可。
※学費は、ご一括または分割にて承っております。
※カードでのお支払(VISA・Master)も可能です。

こんな方におすすめです

  • アロマテラピーのメディカルな部分を掘り下げたい方
  • NARD JAPANのアロマ講師としてメディカルアロマの魅力をもっと広めたい方

コースの特徴

  • 薬理作用に特化したアロマテラピー

    薬理作用に特化したアロマテラピー。

    アロマテラピーの薬理作用に特化したより専門性の高い内容を掘り下げて学びます。不調の原因となる根本的な問題に対して有効な精油がわかります。

このコースで学べる内容

NARD JAPAN認定アロマアドバイザー講座

カリキュラム(全12項目)

  • アロマテラピーと精油の基礎【NARDとは】

    香りから広がる豊かな世界

    実習ルームコロン
  • 精油の化学の基礎【芳香分子の構造式】 

    アロマテラピーのミクロの世界へ

    実習軟膏
  • アロマでスキンケア1【皮膚理論】

    美しいお肌のために

    実習美容オイル
  • アロマでスキンケア2【ハーブウォーター】

    ハーブウォーターでさらりと美肌

    実習ハーブウォーターローション
  • アロマバスでリラックス【神経系】  

    1日の終わりを心地よく

    実習アロマバスオイル 
  • 精油の調香【ブレンディング理論】

    オリジナルの自然香水で素敵に香る

    実習オードトワレ
  • 毎日を元気に過ごすために【感染症】

    風邪やインフルエンザの予防

    実習風邪予防&改善のためのジェル
  • アロマトリートメント【植物油の種類と成分】

    やさしい香りと心地よいタッチで癒される

    実習トリートメントオイル 
  • スムーズに動けるからだになろう【骨格系】

    痛み、炎症へのアプローチ

    実習痛み・炎症緩和クリーム
  • 体質改善のための精油【ヒポクラテス理論】  

    心身のバランスを整えて

    実習体質改善に役立てるブレンドオイル
  • 抗菌アロマテラピー【細菌・ウイルス他】  

    精油の抗菌作用で生活環境を整える

    実習1)石けん  2)抗菌スプレー
  • 女性のためのアロマテラピー【内分泌系】

    妊娠、月経トラブル、更年期

    実習ブレンドオイル
  • 精油を化学的側面から学ぶ傾向が濃厚の講座です
    精油を化学的側面から学ぶ傾向が濃厚の講座です。

    例えば、精油成分であるモノテルペン炭化水素類は、炭素数10(C10)、水素数16(H16)で分子式C10H16で、これら10個の炭素と16個の水素はどのように結びついているのか、つまり構造式を勉強したりします。また、精油の成分類を電気的なエネルギーの観点から見ていき、エステル類はマイナス帯電なので鎮静作用、フェノール類はプラス帯電なので強壮作用etc・・・このような観点から精油をみていくことも、精油を使いこなしていく上で役に立ちます。アロマテラピー(メディカルアロマ)をより多くの人たちの役にたたせるためにも、必要な勉強です。

  • 薬理作用に基づいた精油のブレンドを学びます
    薬理作用に基づいた精油のブレンドを学びます。

    感染症、皮膚組織、神経系、筋肉系、消化器系、婦人科系を解剖生理学的に学び、これらの器官系に有効な精油の成分類、それらの成分を多く含む精油を学び、レッスンのテーマ(薬理作用)に基づいた精油のブレンドを学びます。(全部で13テーマです。)徹底的に精油の化学成分からくる薬理作用から、人の健康と美に迫っていくアロマテラピー講座内容です。

  • 精油が人間の心と体にどのように作用するのか論理的に説明します
    精油が人間の心と体にどのように作用するのか論理的に説明します。

    精油という自然の化学物質が、人間の心と体にどのように作用するのかを、臨床例をもとにあくまでも論理的に語ろうとしているところが、魅力的な講座です。ここまで化学的に語れる精油ってすごいと思います。

授業で学ぶ精油 40種類

イランイラン シナモン・カッシア ブラックスプルース
ウィンターグリーン ジャスミン フランキンセンス
オレガノ ジュニパー ペパーミント
オレンジ・スィート ゼラニウム・エジプト ヘリクリサム
カモマイル・ジャーマン ティートゥリー ベルガモット
カモマイル・ローマン ネロリ ホーウッド
クラリーセージ バジル マジョラム
クローブ パチュリー ミルラ
サイプレス パルマローザ ユーカリ・ラディアタ
サンダルウッド プチグレン ユーカリ・レモン
ラヴィンツァラ リトセア ローズマリー・カンファー
ラベンダー・アングスティフォリア レモン ローズマリー・シネオール
ラベンダー・スピカ レモングラス
ローレル ローズ

授業で学ぶ植物油 6種類

ホホバ油 ファーナス油 ローズヒップ油
アルガン油 カロフィラム油 シアバター

授業で学ぶハーブウォーター 6種類

ティートゥリーウォーター ペパーミントウォーター ラベンダーウォーター
カモマイル・ジャーマンウォーター レモングラスウォーター ローズウォーター

資格取得までの流れ

NARD JAPAN認定アロマアドバイザー

  • 認定試験

    講座を受講後、あなたの希望日での受験できます。認定試験は当校で受験できます。

NARD JAPAN認定アロマインストラクター講座

カリキュラム(全24項目)

  • 生物の基本と精油のもととなる植物   

    香りから広がる豊かな世界
    ・学名ー植物、動物
    ・植物成分と精油成分

  • アロマの化学の基本 1

    化学の基本と精油の抽出法
    ・芳香成分類と芳香分子
    ・異性体

  • アロマの化学の基本 2

    精油の芳香成分類
    ・ガスクロマトグラフィーによる精油成分分析

  • アロマの化学の基本 3

    植物油の化学
    ・飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

  • からだのしくみと働きの基礎知識

    ホメオスタシスと健康維持、体質改善
    ・電子座標系グラフとヒポクラティス体質理論の詳細

  • 薬理学の基本

    精油成分の浸透・吸収・体内動態
    ・LD50
    ・抗菌テスト
    ・アレルギーテスト

  • 嗅覚と香り

    香りをとらえる嗅覚と、脳への伝導
    ・匂いを判別する嗅覚のメカニズム

  • 調香Ⅰ

    香りの知識とアコードへの第一歩
    ・香りの歴史
    ・天然香料と合成香料

  • からだの調節機構「神経系」

    リラックスと神経系の関係を理解する
    ・中枢神経
    ・末梢神経
    ・自律神経

  • からだの調節機構「内分泌系>

    体液、血液、血糖値などの調整機構を知る
    ・ホルモンの種類と分泌器官および働き

  • ストレスケアのアロマテラピー

    ストレスの知識をストレスケアに役立てる
    ・ストレスのメカニズムと体内状況変化
    ・セリエの一般適応症候群

  • 精油の抗菌・抗真菌・抗ウィルス作用

    抗菌アロマテラピーの世界
    ・最近
    ・真菌
    ・ウィルス
    ・抗菌テストアロマトグラム

  • 生物防御機構「免疫系」

    毎日を元気に過ごすために
    ・免疫のしくみー好中球
    ・マクロファージ
    ・T細胞
    ・B細胞

  • 皮膚の基礎知識とスキンケア

    健康で美しいお肌のために
    ・表皮
    ・真皮
    ・皮下組織
    ・精油の吸収と浸透

  • 婦人科領域のアロマテラピー

    月経、妊婦、更年期
    ・エストロゲンとプロゲストロン
    ・更年期のホルモンバランス

  • スムーズな呼吸のために 

    感染症を予防しながら心地よい呼吸を
    ・呼吸器からの細菌侵入と防御態勢と免疫細胞

  • 消化・吸収・排泄「消化器系」

    健康への第一歩、食べること・出すこと
    口腔 / 胃 / 小腸
    大腸 / 膵臓 / 胆嚢 / 肝臓

  • 家庭でのアロマテラピー・職業としてのアロマテラピー

    ・家庭・職場での精油活用と心身の変化
    ・サロン運営、ショップ運営、講師活動
    ・家庭の薬箱ー精油
    ・植物油
    ・その他資材

  • からだの巡りを整える「循環器系」      

    滞りを改善し、淀みなく、スムーズに
    ・水分の代謝と排泄
    ・腎臓
    ・泌尿器
    ・むくみの原因と改善

  • 心地よく身体を動かすために「運動器系」   

    身体を動かして、いつまでも若々しく
    ・骨芽細胞と破骨細胞
    ・運動のしくみ
    ・随意筋
    ・不随意筋

  • 健康的なスタイル美人へ

    肥満とメタボリックシンドローム
    ・健康的な体重基準BMI
    ・メタボリックシンドロームがはらむリスク

  • 調香2

    肥満とメタボリックシンドローム
    ・トップ、ミドル、ベースにあたる精油の含有成分の分子量

  • 快い眠りを誘うアロマテラピー

    睡眠の基礎知識とアロマテラピーの有用性
    ・サーカディアンリズム
    ・松果体とメラトニン
    ・睡眠依存性ホルモン

  • ライフステージにおけるアロマテラピー

    乳幼児、シニア、終末期
    ・幼児&高齢者ー芳香成分類の抗菌作用
    ・安全性
    ・危険性

  • 精油を化学的側面から学ぶ傾向が濃厚の講座です
    精油を化学的側面から学ぶ傾向が濃厚の講座です。

    例えば、精油成分であるモノテルペン炭化水素類は、炭素数10(C10)、水素数16(H16)で分子式C10H16で、これら10個の炭素と16個の水素はどのように結びついているのか、つまり構造式を勉強したりします。また、精油の成分類を電気的なエネルギーの観点から見ていき、エステル類はマイナス帯電なので鎮静作用、フェノール類はプラス帯電なので強壮作用etc・・・このような観点から精油をみていくことも、精油を使いこなしていく上で役に立ちます。アロマテラピー(メディカルアロマ)をより多くの人たちの役にたたせるためにも、必要な勉強です。

  • 精油を化学的側面から学ぶ傾向が濃厚の講座です
    薬理作用に基づいた精油のブレンドを学びます。

    感染症、皮膚組織、神経系、筋肉系、消化器系、婦人科系を解剖生理学的に学び、これらの器官系に有効な精油の成分類、それらの成分を多く含む精油を学び、レッスンのテーマ(薬理作用)に基づいた精油のブレンドを学びます。(全部で13テーマです。)徹底的に精油の化学成分からくる薬理作用から、人の健康と美に迫っていくアロマテラピー講座内容です。

  • 精油が、人間の心と体にどのように作用するのかを論理的に学びます
    精油が人間の心と体にどのように作用するのか論理的に説明します。

    あくまで臨床的、あくまでも論理的に精油を語ろうとしているところが、魅力的な講座です。ここまで化学的に語れる精油ってすごいと思います。

資格取得までの流れ

NARD-JAPAN認定アロマインストラクター

  • 認定試験

    講座を受講後、一次(筆記)・二次(口述)の試験を受験します。
    認定試験は当校で受験できます。