精油の化学、アロマテラピーの歴史と経緯、香りの精神薬理学、植物療法の中のアロマテラピーの位置づけ、体質診断による精油の用い方等、さまざまな角度から学んでいきます。
NARD JAPAN認定アロマアドバイザー講座
メディカルアロマの専門家として認められる資格です。

西洋医学中心の現代医学はめざましい進歩を遂げていますが、西洋医学だけでは力の及ばない領域や治癒することが困難な分野は、アロマテラピーが大いに期待できる分野でもあります。
NARD JAPANアロマアドバイザー講座は、メディカルアロマテラピーの第一人者であるドミニック・ボドゥー博士の精油の研究・臨床例によるメディカルアロマテラピー(医療アロマ)を学びます。
目に見えるもの、目には見えないけれど確かに存在するもの、私たちの体はそういった全ての要素で構成されています。その両方に働きかけていくそんなメディカルアロマ(扱う精油は40種類!)の力をご一緒に学び、あなたや大切な人を守るすべを身につけませんか。
NARDインストラクター認定校でもある当校のNARDアドバイザー講座は、インストラクター講座の内容にも踏み込んだより深く広い知識実践技術が身に付きます。
受講形態 | フリータイム予約制 |
---|---|
受講時間 | 全12回:1回2時間 受講の目安:1か月~3か月(週1回の受講ペースの場合は3か月) 認定試験はスクールで受けて頂きます。 ★ご受講はフリータイム予約制なので、ご自身の都合に合わせてスキルを身に付けられます。 |
受講料金 | 154,000円(税込) |
教材費 | 44,000円(税込) |
取得資格 |
|
精油学各論40種類 | 精油の化学 | ハーブウォーター | 植物油 | クラフト作り | 自律神経調整の知識 | 解剖生理学 | ハンドマッサージ | 実技(施術) | NARD JAPAN 認定資格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | × | 〇 |
※無料補講は何回でも受講可。
※学費は、ご一括または分割にて承っております。
※カードでのお支払(VISA・Master)も可能です。
このコースを認定している協会:
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会
こんな方におすすめです
- なるべくお薬は使わず、自然のものでケアしたい方・お子さんの心身のケアにアロマを生かしたい方。
- メディカルアロマに興味のある方
- 香りの癒しだけでなくその先のアロマテラピーを学びたい方
- 気のせいでなく根拠のあるアロマを学びたい方
- 将来医療や介護分野でアロマを取り入れた仕事をしたい
修了・資格を取ったら?
- NARDの資格は評価が高く権威があるので、仕事でも信頼度が高まり頼りにされます。
- メディカルアロマの知識は、自分や家族の心身の健康に一生役立てることができます。
- アロマショップや医療機関、介護福祉、育児分野などで具体的に活用できる精油の知識が身に付きます。
- メディカルアロマ&香りの癒し両面からのワークショップの講師としても活躍できるようになります。
- NARD JAPANの上級資格、アロマ・インストラクターコース受講のステップに進むことができます。
コースの特徴
-
メディカルアロマ(医療アロマ)を意識したアロマテラピー
先生が語るコースの魅力

薬剤師として患者さんに接する中で「薬を使う一歩手前の不調をケアできる方法はないのか?」というところからアロマテラピーに興味を持ちました。
アロマを実際に学び始めて一番驚いたのは、自分が思っていたよりも「効果がある」ということです。「好きな香りで癒される…」くらいに思っていましたが、嗅覚を通して脳を直接刺激するというメカニズムを学び、香りを嗅ぐだけで自律神経やホルモン系などに作用できることに大変驚きました。
NARDは「メディカルアロマ」の代表格で、人体への作用や化学的な側面から精油について理論的に学びます。精油成分とその作用を学ぶメディカルアロマは、病気になる前に心身の不調をケアしていく予防医学として、また代替医療として、今後ますます注目を集めていくことでしょう。
このコースで学べる内容
NARD JAPAN認定アロマアドバイザー講座
カリキュラム(全12項目)
-
アロマテラピーと精油の基礎【NARDとは】
香りから広がる豊かな世界
実習ルームコロン -
精油の化学の基礎【芳香分子の構造式】
アロマテラピーのミクロの世界へ
実習軟膏 -
アロマでスキンケア1【皮膚理論】
美しいお肌のために
実習美容オイル -
アロマでスキンケア2【ハーブウォーター】
ハーブウォーターでさらりと美肌
実習ハーブウォーターローション -
アロマバスでリラックス【神経系】
1日の終わりを心地よく
実習アロマバスオイル -
精油の調香【ブレンディング理論】
オリジナルの自然香水で素敵に香る
実習オードトワレ -
毎日を元気に過ごすために【感染症】
風邪やインフルエンザの予防
実習風邪予防&改善のためのジェル -
アロマトリートメント【植物油の種類と成分】
やさしい香りと心地よいタッチで癒される
実習トリートメントオイル -
スムーズに動けるからだになろう【骨格系】
痛み、炎症へのアプローチ
実習痛み・炎症緩和クリーム -
体質改善のための精油【ヒポクラテス理論】
心身のバランスを整えて
実習体質改善に役立てるブレンドオイル -
抗菌アロマテラピー【細菌・ウイルス他】
精油の抗菌作用で生活環境を整える
実習1)石けん 2)抗菌スプレー -
女性のためのアロマテラピー【内分泌系】
妊娠、月経トラブル、更年期
実習ブレンドオイル
-
精油を化学的側面から学ぶ傾向が濃厚の講座です。
例えば、精油成分であるモノテルペン炭化水素類は、炭素数10(C10)、水素数16(H16)で分子式C10H16で、これら10個の炭素と16個の水素はどのように結びついているのか、つまり構造式を勉強したりします。また、精油の成分類を電気的なエネルギーの観点から見ていき、エステル類はマイナス帯電なので鎮静作用、フェノール類はプラス帯電なので強壮作用etc・・・このような観点から精油をみていくことも、精油を使いこなしていく上で役に立ちます。アロマテラピー(メディカルアロマ)をより多くの人たちの役にたたせるためにも、必要な勉強です。
-
薬理作用に基づいた精油のブレンドを学びます。
感染症、皮膚組織、神経系、筋肉系、消化器系、婦人科系を解剖生理学的に学び、これらの器官系に有効な精油の成分類、それらの成分を多く含む精油を学び、レッスンのテーマ(薬理作用)に基づいた精油のブレンドを学びます。(全部で13テーマです。)徹底的に精油の化学成分からくる薬理作用から、人の健康と美に迫っていくアロマテラピー講座内容です。
-
精油が人間の心と体にどのように作用するのか論理的に説明します。
精油という自然の化学物質が、人間の心と体にどのように作用するのかを、臨床例をもとにあくまでも論理的に語ろうとしているところが、魅力的な講座です。ここまで化学的に語れる精油ってすごいと思います。
授業で学ぶ精油 40種類
イランイラン | シナモン・カッシア | ブラックスプルース |
ウィンターグリーン | ジャスミン | フランキンセンス |
オレガノ | ジュニパー | ペパーミント |
オレンジ・スィート | ゼラニウム・エジプト | ヘリクリサム |
カモマイル・ジャーマン | ティートゥリー | ベルガモット |
カモマイル・ローマン | ネロリ | ホーウッド |
クラリーセージ | バジル | マジョラム |
クローブ | パチュリー | ミルラ |
サイプレス | パルマローザ | ユーカリ・ラディアタ |
サンダルウッド | プチグレン | ユーカリ・レモン |
ラヴィンツァラ | リトセア | ローズマリー・カンファー |
ラベンダー・アングスティフォリア | レモン | ローズマリー・シネオール |
ラベンダー・スピカ | レモングラス | |
ローレル | ローズ |
授業で学ぶ植物油 6種類
ホホバ油 | ファーナス油 | ローズヒップ油 |
アルガン油 | カロフィラム油 | シアバター |
授業で学ぶハーブウォーター 6種類
ティートゥリーウォーター | ペパーミントウォーター | ラベンダーウォーター |
カモマイル・ジャーマンウォーター | レモングラスウォーター | ローズウォーター |
資格取得までの流れ
NARD JAPAN認定アロマアドバイザー
-
認定試験
講座を受講後、あなたの希望日での受験できます。認定試験は当校で受験できます。
受講生の声
東京都 40代
私は、早朝から深夜までの仕事で精神的にも肉体的にもまいってしまい、この状況をなんとかしたいと思いメディカルアロマを学び始めました。体験に参加した時のゆったりと時間が流れる感じが好きでパルファムで学び始めました。
授業はわかりにくい部分も先生がかみ砕いて説明してくれるので、むずかしさを楽しめたり、腑に落ちるというかすごい充実感がありました。私が求めていた身体に関する事もしっかり学び、非常に為になりました。
仕事が忙しくて疲れていても、アロマで精神的に整理されるので次の日の朝起きるのが楽になり、心のゆとりが増えて以前の様に憂鬱な気分にはあまりならなくなってきました。負の生活サイクルからやっと抜け出せた様な気がします。
パルファムには面白い先生もいて週末にレッスンを受けに行くのを楽しみにして平日仕事を頑張っていました。(笑)