NARD JAPAN/AEAJ/JAA/TAJ
アロマテラピー総合資格認定校
tel.0120-562-717
10:00~18:00(年中無休)
無料体験
資料請求
アクセス
お電話
受付時間 10:00~18:00 年中無休
全コースの紹介
目的から探す
パルファムの強み

メディカルアロマセラピストコース

総合コース

医療や福祉の分野での活躍を目指し、知識と技術を学びます。

メディカルアロマセラピストコース

病気になる前に心身の不調をケアしていく予防医学が今後ますます必要とされる時代になってきています。医療の観点から学び、より深い知識と技術を身につける「メディカルアロマ」を習得することは、自分や家族のために力を発揮することはもちろん、代替医療や統合医療、ヘルスケアにかかわる様々な現場で仕事の幅を広げてくれます。

こんな方におすすめです

  • ヘルスケアにかかわる分野にアロマを取り入れたい方

コースの特徴

  • このコースで学べる6つのポイント

    このコースで学べる6つのポイント

    1)メディカルアロマの最高峰を学ぶ
    2)解剖生理に基づく精油選択
    3)体質や症状に合わせた的確なブレンド力
    4)解剖生理に基づく施術
    5)ツボ経路に基づく施術
    6)リンパドレナージュを学ぶ

このコースで学べる内容

NARD JAPAN認定アロマアドバイザー講座

カリキュラム(全12項目)

  • アロマテラピーと精油の基礎【NARDとは】

    香りから広がる豊かな世界

    実習ルームコロン
  • 精油の化学の基礎【芳香分子の構造式】 

    アロマテラピーのミクロの世界へ

    実習軟膏
  • アロマでスキンケア1【皮膚理論】

    美しいお肌のために

    実習美容オイル
  • アロマでスキンケア2【ハーブウォーター】

    ハーブウォーターでさらりと美肌

    実習ハーブウォーターローション
  • アロマバスでリラックス【神経系】  

    1日の終わりを心地よく

    実習アロマバスオイル 
  • 精油の調香【ブレンディング理論】

    オリジナルの自然香水で素敵に香る

    実習オードトワレ
  • 毎日を元気に過ごすために【感染症】

    風邪やインフルエンザの予防

    実習風邪予防&改善のためのジェル
  • アロマトリートメント【植物油の種類と成分】

    やさしい香りと心地よいタッチで癒される

    実習トリートメントオイル 
  • スムーズに動けるからだになろう【骨格系】

    痛み、炎症へのアプローチ

    実習痛み・炎症緩和クリーム
  • 体質改善のための精油【ヒポクラテス理論】  

    心身のバランスを整えて

    実習体質改善に役立てるブレンドオイル
  • 抗菌アロマテラピー【細菌・ウイルス他】  

    精油の抗菌作用で生活環境を整える

    実習1)石けん  2)抗菌スプレー
  • 女性のためのアロマテラピー【内分泌系】

    妊娠、月経トラブル、更年期

    実習ブレンドオイル
  • 当校では自然界の化学としての精油をわかりやすく学び、化学への苦手意識がなくなります

    成分の「構造」から学ぶ: 精油成分がどのような原子で、どのようにできているか(構造式)を学びます。

    電気的な「性質」から作用を理解する: 成分の電気的エネルギー(プラス/マイナスなど)から、鎮静や強壮といった作用を理論的に学びます。

    化学的視点が応用力を高める: なぜ効くのかを化学的に理解することで、精油を自在に使いこなし、多くの人の役に立てるスキルが身につきます。

  • 薬理作用に基づいた精油のブレンドを学びます
    各々の精油の症状別薬理作用とともに、当校ではブレンドによる相乗効果と心理効果も学びます

    身体の仕組みを学ぶ: 解剖生理学に基づき、感染症、皮膚、神経、筋肉、消化器、婦人科系などを学びます。

    精油の作用を科学的に理解する: 各器官に有効な「精油成分」と、その「薬理作用」を深く学びます。

    実践的なブレンド技術を習得する: 全13のテーマに沿って、目的に合わせた精油のブレンド方法を学びます。

    健康と美に応用する: 精油の化学成分という科学的根拠から、人の健康と美容にアプローチする方法を探求します。

  • 精油が人間の心と体にどのように作用するのか、自分の言葉で論理的に人に説明できるように指導いたします

    臨床例を基に解説: 実際の臨床例を参考に、精油が心身に働きかけるプロセスを具体的に学びます。

    科学の言葉で作用を解き明かす: 精油を「自然の化学物質」と捉え、その作用を論理的・科学的に解き明かします。

    精油のすごさを実感: なぜ効くのかを化学的に語れる精油の力に触れ、その奥深さと可能性を実感できるのが本講座の魅力です。

授業で学ぶ精油 40種類

イランイラン シナモン・カッシア ブラックスプルース
ウィンターグリーン ジャスミン フランキンセンス
オレガノ ジュニパー ペパーミント
オレンジ・スィート ゼラニウム・エジプト ヘリクリサム
カモマイル・ジャーマン ティートゥリー ベルガモット
カモマイル・ローマン ネロリ ホーウッド
クラリーセージ バジル マジョラム
クローブ パチュリー ミルラ
サイプレス パルマローザ ユーカリ・ラディアタ
サンダルウッド プチグレン ユーカリ・レモン
ラヴィンツァラ リトセア ローズマリー・カンファー
ラベンダー・アングスティフォリア レモン ローズマリー・シネオール
ラベンダー・スピカ レモングラス
ローレル ローズ

授業で学ぶ植物油 6種類

ホホバ油 ファーナス油 ローズヒップ油
アルガン油 カロフィラム油 シアバター

授業で学ぶハーブウォーター 6種類

ティートゥリーウォーター ペパーミントウォーター ラベンダーウォーター
カモマイル・ジャーマンウォーター レモングラスウォーター ローズウォーター

資格取得までの流れ

NARD JAPAN認定アロマアドバイザー

  • 認定試験

    講座を受講後、あなたの希望日での受験できます。認定試験は当校で受験できます。

総合オイルトリートメントプロ養成講座

カリキュラム(全24項目)

  • コンサルテーションの流れ 理論

    ・身体のしくみ・組織・器官系

  • 上半身のリンパドレナージュ 実技

    実習リンパドレナージュ・扇ストローク
  • 上半身のボディトリートメント 実技

    実習肩の痛み、腰の痛みへの対処法
  • 骨格系・筋肉系 理論

    ・骨の構造と働き・不随意筋・随意筋

  • 下半身のリンパドレナージュ 実技

    実習太もものニーディング・らせんフリクション
  • 下半身のボディトリートメント 実技

    実習ツボ、経路をふまえたフリクション
  • 背面、下肢のトータルトリートメント 実技

    実習膝へのストロークバリエーション
  • 循環器系―肺循環・体循環 理論

    ・経路とツボ―ツボ刺激による不調改善

  • 腕、手、腹部のトリートメント 実技

    実習ストレッチ・らせんフリクション・指圧法
  • デコルテ、顔、頭の施術 実技

    実習ツボ、経路をふまえた指圧法
  • ボディトリートメント総復習 実技

    実習テクニックチェック&技術力アップ
  • 内分泌系―ホルモンの種類 理論

    ・足裏反射ゾーン・毒素排出

  • リフレクソロジー 実技

    実習足裏・足の甲・5指・くるぶし・ふくらはぎ
  • リフレクソロジー―歩行 実技

    実習足裏各反射ゾーンへの施術
  • ボディ+リフレクソロジー総復習 実技

    実習テクニックチェック&技術力アップ
  • フェイシャルトリートメント 理論

    ・肌のしくみ・皮膚の構造と働き

  • フェイシャルトリートメント 実技

    実習口唇、目のまわり、首のクレンジング
  • フェイシャルトリートメント 実技

    実習小鼻側面のクレンジングと拭きとり
  • フェイシャルトリートメント 実技

    実習頬・額・小鼻・目の周り・顎
  • フェイシャルトリートメント 実技

    実習デコルテ、首、鎖骨リンパへのバリエーション
  • 神経系・感覚器系 理論

    ・衛生管理・サロンワークと接客マナー

  • 背面、フェイシャルトータルレッスン 実技

    実習テクニックチェック&技術力アップ
  • 下肢、リフレクソロジーの総復習 実技

    実習テクニックチェック&技術力アップ
  • ボディ、リフレ、フェイシャルの総復習

    ・解剖生理学・セラピスト理論

  • フェイストリートメント
    フェイス

    見た目のケアはもちろん、精神面でも有効に働くフェイストリートメントを学び、皮膚の生理を考えた、極めて繊細な動きのテクニックを習得します。パルファムでは美しさと心地よい時間の両方を提供し、究極のサービスができるセラピストの育成を行います。

  • ボディトリートメント
    ボディ

    リラクゼーションと身体の不調改善を目的とした施術法を学びます。セラピストの手指でボディ面から求心性神経に作用を及ぼす手技も含め、さまざまな手技の応用を学びます。実技では肉体的な疲れを取る手技療法として、経絡・ツボ・リンパドレナージュ・フリクション等、数多くの手技を習得します。

  • リフレクソロジー
    リフレクソロジー

    足は歩行機能を果たしているだけでなく、血液やリンパ液の循環にも大きく関わっています。そのため、足には身体の様々な健康障害が顔を出すものです。フットケアを総合的に学んでいき、お客様に適した施術ができるセラピストの育成を行います。

  • パルファムではお客様役になってくれるモデルさんがいますので、 手技を習うことに集中できます。

    もちろん生徒さん同士の相モデルもOKです。 モデルさんの体型もそれぞれで、小柄な方、背の高い方、ふっくらされている方・・・色々な体型のモデルさんに施術していくことで、実践力もおのずと身についていきます。モデルさんに感想を聞きつつおこないますので、それはすなわち実際のお客様の声として、参考になります。
    ご自分がお客様役をされたい場合は、お客様になって頂き授業をおこないます。ご自分が施術されてみて初めてわかる気づきもありますね。
    フェイシャルも初めての日はどきどきです。ボディと違って、顔という小さな小さな範囲の施術は、まるっきり違う集中力も必要です。細かい指先のテクニックも必要とされます。少人数制なので、細かいところまで、手をそえての授業が可能です。
    オイルトリートメント講座を全て修了された方には、パルファムよりディプロマを発行いたします。

アロマセラピスト 資格取得者データ

受講者数(累計)

年度受講者数資格取得者数資格取得率
2020年度110名110名100%
2021年度124名124名100%
2022年度140名140名100%
2023年度162名162名100%
2024年度187名187名100%

受講の動機

  • 癒し関連(サロン勤務や講師)の仕事がしたい。
  • 将来のため、手に植を持ちたい。
  • 独立開業したい。
  • 資格をとり特技にしたい。
  • 自分の周囲の人を癒す知識や技術を持ちたい。
  • オイルトリートメントに興味があり、好きな施術を専門的に学びたい。

受講者の業種

  • 会社員(数えきれないほど多くの多種多様な職種の方)
  • 主婦(子育て中、子育て後)
  • 美容師
  • 癒し業界(アロマセラピスト、サロン勤務、サロン運営)
  • 医療系(医師、看護師、理学療法士、助産師、薬剤師、高齢者施設勤務)

受講期間

2か月~2年

取得してよかったこと

  • T・Y様

    最初はとても緊張し、手を震わせていましたが、レッスンを重ねるごとに肌に触れることに慣れ、余裕を持ってトリートメントができるようになっていました。また自分もお客様役をして、トリートメントされる側の気持ちがわかり、とても貴重な経験となりました。その後の実技レッスンでは、意識が変わり、手技だけでなく、肌への密着やトリートメントの速さに気を付けるようになりました。自分がお客様役を経験することによって、その重要性をよりしっかりと理解することができました。今後は、習得したトリートメント技術を活かした仕事に就きたいと考えています。また、パルファムからボランティア活動の紹介もしていただいたので、こちらも参加してみたいと思います。

  • H・T様

    仕事にという希望があったわけではないのですが、アロマの使い方としてトリートメントにも興味があり受講しました。思ってたよりも難しくて先生の見本を見てもなかなか同じ様にはできずに不安になりましたが、他の生徒さんで上手な方もたくさんいたので頑張ろうと思いました。薬剤師として日々患者さんと接してはいるものの、実際に身体に触れることはないので、身体と言っても個人差があまりに大きい事に改めて気づきました。そして手のひらだけでも触れているだけでいろいろなものを感じられる感覚も勉強になりました。またモデルとしての体験も施術者によってこんなにも違うことや、力加減など感じることができて良かったです。今回せっかく勉強したので、将来何か仕事につなげられたらいいなあと思います。先生方もみんな優しく、先生ごとにポイントやコツの教え方が色々あるのも学べてよかったです。苦手な所もわかるまで教えてくださり楽しく学べました。

受講形態 フリータイム予約制
受講時間 全36回(2時間/1回)合計:72時間
受講料金 350,900円(税込)
教材費 74,800円(税込)
取得資格
  • NARD JAPAN認定アロマアドバイザー
  • TAJ認定オルタナティヴセラピスト

※無料補講は何回でも受講可。
※学費は、ご一括または分割にて承っております。
※カードでのお支払(VISA・Master)も可能です。