- 東京のアロマスクール パルファム HOME >
- コース一覧 >
- JAA認定アロマコーディネーター講座+NARD認定アロマアドバイザー講座+オイルトリートメントプロ養成講座

現在の複雑な社会状況や環境汚染からくるストレスから、心身の不調を訴える方が増えています。
そういった時代にあってアロマテラピーと施術の専門家が求められています。
JAA講座の側面からのアロマテラピーとNARD講座の側面からのアロマテラピーの
両方の実力をつけたアロマセラピストを目指しませんか?
精油をトータル的に把握したアロマセラピストとして、
さまざまな心身の悩みを持ったクライアントの方を元気にしてさしあげたいものです。
クライアントの状態に合わせて、香りの心理的作用、精油の薬理作用、アロママッサージによる
施術の効果を組み合わせて、ホリスティックなアプローチをしていく自然療法を身につけていきます。
受講形態 | フリータイム予約制 |
---|---|
回数 | 全51回 【無料補講は何回でもお受けできます。】 |
時間 | 2時間/1回 合計:102時間 |
受講料金 | ¥466,400(税込) |
教材費 | ¥117,700(税込) |
※学費は、ご一括または分割にて承っております。

日本で一般的に考えられているいわゆるリラクゼーションアロマと、ヨーロッパで考えられている薬としてのメディカルアロマ、両側面からアロマテラピーを紐解いていきますのでその違いを楽しみながら学んでいただけます。

結婚や出産を経てもご自分のペースで働くことができるサロン開業への道が開けます。まずはサロンに就職して経験を積んでから、将来的に開業を視野に入れている方にもおすすめのコースです。
JAA
1 | ・アロマテラピー概要 ・精油使用上の注意事項と禁忌 |
【バスソルト作成・0-リングテスト】 オレンジ・グレープフルーツ |
---|---|---|
2 | ・精油の抽出部位と精油の作用 ・精油の抽出方法 |
【ボディーシャンプー作成】 ベルガモット・レモン |
3 | ・キャリアオイルの役割と条件 ・キャリアオイルの種類 |
【トリートメントオイル作成】 イランイラン |
4 | ・クラフト濃度とブレンドの比率 ・香りのグルーピングと香りの相性 |
【ローション作成】 ジャスミン・ローズ |
5 | ・人間の脳と嗅覚 ・香りが脳に与える影響 |
【フェイスパック作成】 カモミール R・カモミール G |
6 | ・フェイストリートメント ・精油の皮膚への吸収 |
【フェイス用トリートメントオイル作成】 ネロリ・ヤロウ |
7 | ・香りの歴史 ・B.C.3000年~現代に至るまで |
【ハンガリーウォーター作成】 フランキンセンス・ベンゾイン |
8 | ・精油の安全性と危険性 | 【マウスウォッシュ作成】 ミルラ |
9 | ・精油の作用 ・呼吸器系、自律神経系、泌尿器系 |
【ヘアパック作成】 ティートゥリー・ユーカリ・パチュリー |
10 | ・オイルトリートメントと循環器系 ・リンパの流れとリンパ節 |
【オイルトリートメント法】 |
11 | ・ルームフレグランスと香りの心理 | 【エアーフレッシュナー作成】 クラリセージ・ゼラニウム・ラベンダー |
12 | ・フレグランスの知識 | 【オリジナル香水作成】 ペパーミント・マージョラム・ローズマリー |
13 | ・精油に含まれる成分 モノテルペン炭化水素類、オキサイド類 他 |
【歯磨きペースト作成】 サンダルウッド・シダーウッド・ローズウッド |
14 | ・精油の禁忌を示す成分 | 【みつろうクリーム作成】 カルダモン・メリッサ・レモングラス |
15 | ・アロマテラピーに関する法令 | サイプレス・ジュニパー・ブラックペッパー |
- 実習の楽しさ、あなただけの
オリジナルアロマコスメ13種類を作成します。 - 13種類のアロマコスメの作り方が学べて、13回ブレンドの勉強ができるのもメリットの一つです。
ほとんどの実習が50CC作成しますので、たっぷり1カ月は楽しめるのも魅力です。
1回の実習で精油を20~30滴使いますので、ブレンドの技術の勉強がしやすく、香りも満足度の高いものができあがります。
(ブレンドの計算方法を学ぶのも特徴です。)
NARD
- 1 アロマテラピーと精油の基礎
~香りから広がる豊かな世界~ -
- 【実習】ルームコロン
- 2 精油の化学の基礎
~アロマテラピーのミクロの世界へ~ -
- 【実習】軟膏
- 3 アロマでスキンケア1
~美しいお肌のために~ -
- 【実習】美容オイル
- 4 アロマでスキンケア2
~ハーブウォーターでさらりと美肌~ -
- 【実習】ハーブウォーター
- 5 アロマバスでリラックス
~1日の終わりを心地よく~ -
- 【実習】アロマバスオイル
- 6 精油の調香
~オリジナルの自然香水で素敵に香る~ -
- 【実習】オードトワレ
- 7 毎日を元気に過ごすために
~風邪やインフルエンザの予防~ -
- 【実習】風邪予防&改善のためのジェル
- 8 アロマトリートメント
~優しい香りと心地よいタッチで癒される~ -
- 【実習】トリートメントオイル
- 9 スムーズに動けるからだになろう
~痛み、炎症へのアプローチ~ -
- 【実習】痛み・炎症緩和クリーム
- 10 体質改善のための精油
~心身のバランスを整えて~ -
- 【実習】体質改善に役立てるブレンドオイル
- 11 抗菌アロマテラピー
~精油の抗菌作用で生活環境を整える~ -
- 【実習】①石鹸 ②抗菌スプレー
- 12 女性のためのアロマテラピー
~妊娠、月経トラブル、更年期~ -
- 【実習】ブレンドオイル
- 精油を化学的側面から学ぶ傾向が
濃厚の講座です。 - 例えば、精油成分であるモノテルペン炭化水素類は、炭素数10(C10)、水素数16(H16)で分子式C10H16で、これら10個の炭素と16個の水素はどのように結びついているのか、つまり構造式を勉強したりします。また、精油の成分類を電気的なエネルギーの観点から見ていき、エステル類はマイナス帯電なので鎮静作用、フェノール類はプラス帯電なので強壮作用etc・・・このような観点から精油をみていくことも、精油を使いこなしていく上で役に立ちます。アロマテラピー(メディカルアロマ)をより多くの人たちの役にたたせるためにも、必要な勉強です。
- 薬理作用に基づいた
精油のブレンドを学びます。 - 感染症、皮膚組織、神経系、筋肉系、消化器系、婦人科系を解剖生理学的に学び、これらの器官系に有効な精油の成分類、それらの成分を多く含む精油を学び、レッスンのテーマ(薬理作用)に基づいた精油のブレンドを学びます。(全部で13テーマです。)徹底的に精油の化学成分からくる薬理作用から、人の健康と美に迫っていくアロマテラピー講座内容です。
- 精油という自然の化学物質が、
人間の心と体にどのように作用するのかを、
臨床例をもとにあくまでも論理的に学びます。 - あくまで臨床的、あくまでも論理的に精油を語ろうとしているところが、魅力的な講座です。ここまで化学的に語れる精油ってすごいと思います。
トリートメント
1 | コンサルテーションの流れ 理論 | 身体のしくみ・組織・器官系 |
---|---|---|
2 | 上半身のリンパドレナージュ 実技 | リンパドレナージュ・扇ストローク |
3 | 上半身のボディトリートメント 実技 | 肩の痛み、腰の痛みへの対処法 |
4 | 骨格系・筋肉系 理論 | 骨の構造と働き・不随意筋・随意筋 |
5 | 下半身のリンパドレナージュ 実技 | 太もものニーディング・らせんフリクション |
6 | 下半身のボディトリートメント 実技 | ツボ、経路をふまえたフリクション |
7 | 背面、下肢のトータルトリートメント 実技 | 膝へのストロークバリエーション |
8 | 循環器系―肺循環・体循環 理論 | 経路とツボ―ツボ刺激による不調改善 |
9 | 腕、手、腹部のトリートメント 実技 | ストレッチ・らせんフリクション・指圧法 |
10 | デコルテ、顔、頭の施術 実技 | ツボ、経路をふまえた指圧法 |
11 | ボディトリートメント総復習 実技 | テクニックチェック&技術力アップ |
12 | 内分泌系―ホルモンの種類 理論 | 足裏反射ゾーン・毒素排出 |
13 | リフレクソロジー 実技 | 足裏・足の甲・5指・くるぶし・ふくらはぎ |
14 | リフレクソロジー―歩行 実技 | 足裏各反射ゾーンへの施術 |
15 | ボディ+リフレクソロジー総復習 実技 | テクニックチェック&技術力アップ |
16 | フェイシャルトリートメント 理論 | 肌のしくみ・皮膚の構造と働き |
17 | フェイシャルトリートメント 実技 | 口唇、目のまわり、首のクレンジング |
18 | フェイシャルトリートメント 実技 | 小鼻側面のクレンジングと拭きとり |
19 | フェイシャルトリートメント 実技 | 頬・額・小鼻・目の周り・顎 |
20 | フェイシャルトリートメント 実技 | デコルテ、首、鎖骨リンパへのバリエーション |
21 | 神経系・感覚器系 理論 | 衛生管理・サロンワークと接客マナー |
22 | 背面、フェイシャルトータルレッスン 実技 | テクニックチェック&技術力アップ |
23 | 下肢、リフレクソロジーの総復習 実技 | テクニックチェック&技術力アップ |
24 | ボディ、リフレ、フェイシャルの総復習 | 解剖生理学・セラピスト理論 |
- パルファムでは基本的にお客様役になってくれる
モデルさんがいますので、
手技を習うことに集中できます。 - もちろん生徒さん同士の相モデルもOKです。はじめての講座の日はみなさん、ドキドキと緊張の連続ですが、その日の最後に多くの方がおっしゃる言葉が「人の体に触れていくって感動ですね!」
モデルさんの体型もそれぞれで、小柄な方、背の高い方、ふっくらされている方・・・色々な体型のモデルさんに施術していくことで、実践力もおのずと身についていきます。モデルさんに感想を聞きつつおこないますので、それはすなわち実際のお客様の声として、参考になります。
ご自分がお客様役をされたい場合は、お客様になって頂き授業をおこないます。ご自分が施術されてみて初めてわかる気づきもありますね。
フェイシャルも初めての日はどきどきです。ボディと違って、顔という小さな小さな範囲の施術は、まるっきり違う集中力も必要です。細かい指先のテクニックも必要とされます。「心が疲れているときは、フェイシャルをやってもらうの」とおっしゃるお客様もいらっしゃいます。顔のオイルトリートメントが、心を癒すというお客様の言葉もわかるような気がします。少人数制なので、細かいところまで、手をそえての授業が可能です。

- NARD
- NARD-JAPAN認定アロマアドバイザー講座
- NARD-JAPAN認定アロマインストラクター講座
- AEAJ
- AEAJ認定アロマ検定対策講座&アドバイザー認定講習会
- AEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座
- AEAJ認定アロマセラピスト講座
- JAA
- JAA認定アロマコーディネーター講座
- オイルトリートメント
- オイルトリートメントプロ養成講座
- ハーブ
- ホリスティックハーブアドバイザー講座
- 薬膳
- HFOナチュラル薬膳講座
- メディカルアロマセラピストを目指している方
- NARD認定アロマアドバイザー講座+オイルトリートメントプロ養成講座
- NARD認定アロマアドバイザー講座+NARD認定アロマインストラクター講座
- サロン就職を目指している方
- JAA認定アロマコーディネーター講座+オイルトリートメントプロ養成講座
- AEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座+オイルトリートメントプロ養成講座
- サロン開業をお考えの方
- JAA認定アロマコーディネーター講座+NARD認定アロマアドバイザー講座+オイルトリートメントプロ養成講座
- AEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座+AEAJ認定アロマセラピスト講座
- とにかくアロマテラピーを極めたい方
- JAA認定アロマコーディネーター講座+NARD認定アロマアドバイザー講座
- AEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座+NARD認定アロマアドバイザー講座
- アロマテラピーをご家族の健康に役立てたい方
- JAA認定アロマコーディネーター講座
- フレキシブルアロマライフコース
- AEAJ検定対策講座+アドバイザー認定講習会