- 東京のアロマスクール パルファム HOME >
- コース一覧 >
- JAA日本アロマコーディネーター協会 >
- JAA認定アロマコーディネーター講座
JAA認定アロマコーディネーター講座
全15回 フリータイム予約制取得資格:JAA認定アロマコーディネーター
JAA認定アロマコーディネーター講座は、
本格的なイギリス式アロマテラピーを学ぶ
カリキュラムとなっております。
JAAアロマコーディネーター講座は、
本格的なイギリス式アロマテラピー(リラクゼーションアロマ)を学ぶ事ができます。
アロマコーディネーターとは、アロマテラピーに関する基礎知識を備え、
アロマを安全に生活に取り入れることができる方であることを示す、
JAAの最もベーシックかつオールマイティなJAA認定資格です。
アロマコーディネーターは、アロマショップやサロンの開業、アロマ関連セミナーの
開催など、アロマを広く普及、啓蒙するために、活用していただくことができ、
またJAAより様々な活動支援が受けられます。
年々アロマテラピーへの期待が高まる社会環境の変化の中で、
多数のJAAアロマコーディネーターがあらゆる方面で活躍しています。
アロマテラピーの基礎から入りアロマテラピー理論、解剖生理学、
32種類の精油、実習(クラフト作り)等、
JAAアロマコーディネーター資格取得のために
必要な内容を楽しくかつしっかりと学んでいただくことができます。
講座概要
受講形態 | フリータイム予約制 |
---|---|
回数 | 全15回 【無料補講は何回でもお受けできます。】 |
時間 | 2時間/1回 合計:30時間 |
受講料金 | ¥117,700(税込) |
教材費 | ¥47,300(税込) |
※学費は、ご一括または分割にて承っております。
平川先生が語るJAA講座の魅力

JAAは、初心者でも始めやすいベーシックなアロマテラピー講座として人気がありますが、実はすごく奥が深いです。精油とは何か?というごく基本的な内容に始まり精油成分が及ぼす人体と心理面への作用、香りの相性とブレンドの仕方、キャリアオイルの役割など、アロマテラピーについて幅広く学べると同時に、その知識をどう応用して、生活に取り入れていけるかまで身に付くカリキュラムになっています。アロマのプロフェッショナルになることのできる講座なのに、堅苦しくなく、とても楽しみながら勉強できるのも魅力ですね。ほぼ毎回あるアロマクラフト制作では、みなさんとても楽しそうに取り組んでいらっしゃいます。
カリキュラム
1 | ・アロマテラピー概要 ・精油使用上の注意事項と禁忌 |
【バスソルト作成・0-リングテスト】 オレンジ・グレープフルーツ |
---|---|---|
2 | ・精油の抽出部位と精油の作用 ・精油の抽出方法 |
【ボディーシャンプー作成】 ベルガモット・レモン |
3 | ・キャリアオイルの役割と条件 ・キャリアオイルの種類 |
【トリートメントオイル作成】 イランイラン |
4 | ・クラフト濃度とブレンドの比率 ・香りのグルーピングと香りの相性 |
【ローション作成】 ジャスミン・ローズ |
5 | ・人間の脳と嗅覚 ・香りが脳に与える影響 |
【フェイスパック作成】 カモミール R・カモミール G |
6 | ・フェイストリートメント ・精油の皮膚への吸収 |
【フェイス用トリートメントオイル作成】 ネロリ・ヤロウ |
7 | ・香りの歴史 ・B.C.3000年~現代に至るまで |
【ハンガリーウォーター作成】 フランキンセンス・ベンゾイン |
8 | ・精油の安全性と危険性 | 【マウスウォッシュ作成】 ミルラ |
9 | ・精油の作用 ・呼吸器系、自律神経系、泌尿器系 |
【ヘアパック作成】 ティートゥリー・ユーカリ・パチュリー |
10 | ・オイルトリートメントと循環器系 ・リンパの流れとリンパ節 |
【オイルトリートメント法】 |
11 | ・ルームフレグランスと香りの心理 | 【エアーフレッシュナー作成】 クラリセージ・ゼラニウム・ラベンダー |
12 | ・フレグランスの知識 | 【オリジナル香水作成】 ペパーミント・マージョラム・ローズマリー |
13 | ・精油に含まれる成分 モノテルペン炭化水素類、オキサイド類 他 |
【歯磨きペースト作成】 サンダルウッド・シダーウッド・ローズウッド |
14 | ・精油の禁忌を示す成分 | 【みつろうクリーム作成】 カルダモン・メリッサ・レモングラス |
15 | ・アロマテラピーに関する法令 | サイプレス・ジュニパー・ブラックペッパー |
- 実習の楽しさ、あなただけの
オリジナルアロマコスメ13種類を作成します。 - 13種類のアロマコスメの作り方が学べて、13回精油のブレンドの勉強ができるのもメリットの一つです。 ほとんどの実習が50CC作成しますので、たっぷり1カ月は楽しめるのも魅力です。1回の実習で精油を20~30滴使いますので、ブレンドの技術の勉強がしやすく、香りも満足度の高いものができあがります。(ブレンドの計算方法を学ぶのも特徴です。)
プロフェッショナルコース講座一覧

- NARD
- NARD-JAPAN認定アロマアドバイザー講座
- NARD-JAPAN認定アロマインストラクター講座
- AEAJ
- AEAJ認定アロマ検定対策講座&アドバイザー認定講習会
- AEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座
- AEAJ認定アロマセラピスト講座
- JAA
- JAA認定アロマコーディネーター講座
- オイルトリートメント
- オイルトリートメントプロ養成講座
- ハーブ
- ホリスティックハーブアドバイザー講座
- 薬膳
- HFOナチュラル薬膳講座
- メディカルアロマセラピストを目指している方
- NARD認定アロマアドバイザー講座+オイルトリートメントプロ養成講座
- NARD認定アロマアドバイザー講座+NARD認定アロマインストラクター講座
- サロン就職を目指している方
- JAA認定アロマコーディネーター講座+オイルトリートメントプロ養成講座
- AEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座+オイルトリートメントプロ養成講座
- サロン開業をお考えの方
- JAA認定アロマコーディネーター講座+NARD認定アロマアドバイザー講座+オイルトリートメントプロ養成講座
- AEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座+AEAJ認定アロマセラピスト講座
- とにかくアロマテラピーを極めたい方
- JAA認定アロマコーディネーター講座+NARD認定アロマアドバイザー講座
- AEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座+NARD認定アロマアドバイザー講座
- アロマテラピーをご家族の健康に役立てたい方
- JAA認定アロマコーディネーター講座
- フレキシブルアロマライフコース
- AEAJ検定対策講座+アドバイザー認定講習会