ハーブや薬膳の正しい知識と技術を修得して、自らの健康維持はもちろんのこと、家族、友人たちのよき”食のリーダー”として活躍するために、NPO法人日本ハーブ振興協会が認定する資格、ハーバル・フード・オーガナイザー(HFO)の取得を目指します。
HFOナチュラル薬膳講座
東洋哲学から見た心身の不調と食との関係を学びます。

現代社会の病は、生活環境の大きな変化によって起こるものが多くあります。その中で”食事”が占める割合は大きく、食生活の改善こそが「健康」にむすびつくといえます。
食生活が見直されている今、ハーブなどの植物や薬膳が注目され、その正しい知識と技術の普及に大きな期待が寄せられているのです。
受講形態 | フリータイム予約制 |
---|---|
受講時間 | 全10回(2時間/1回)合計:20時間 |
受講料金 | 110,000円(税込) |
教材費 | 38,500円(税込) |
取得資格 |
|
※無料補講は何回でも受講可。
※学費は、ご一括または分割にて承っております。
※カードでのお支払(VISA・Master)も可能です。
このコースを認定している協会:
NHA日本ハーブ振興協会
こんな方におすすめです
- 健やかな身体づくりを促す「薬膳」の魅力を学びたい方
コースの特徴
-
「楽しく・美味しく・健康的」な食生活を学ぶ。
先生が語るコースの魅力

東洋医学は、人間の体をトータルに考えます。そこが実に奥の深いところなんです。たとえば、消化器系の不調であっても、その部分だけに原因があると考えるのではなく、その人の体質や季節、症状など全体をみた上で、薬膳であればどんな食べ物を摂ったらよいかを独自の理論で導き出します。4冊あるテキストのうち、1冊は食材辞典です。薬膳と聞くと、日本人にはあまり馴染みのない漢方的な素材をイメージしがちですが、この本には漢方的な素材だけでなくダイコンやニンジン、サバやイワシなど、いつも食卓に上がっている身近な食材もたくさん出てきます。薬膳は、食=薬という考え方ですから、1日3回の食事がすべて薬になれば、健康増進に大きな力となります。
このコースで学べる内容
HFOナチュラル薬膳講座
カリキュラム(全10項目)
-
食べ物と健康
【遺伝的体質、生活環境、精神的ストレス】
・先天的要因と後天的要因
・味の偏りもトラブルの原因【トラブル別食養法】
消化器系のトラブル(1)
ダイコン、人参、小麦、キャベツ、ヤマイモ、ジャガイモ、シリ 他 -
体質に合った食生活
【漢方の「食養」「薬膳」】
・薬膳・食養-上品、中品、下品
・西洋医学的食事療法と薬膳=食養【トラブル別食養法】
消化器系のトラブル(2)
シジミ、アワビ、金針菜、シイタケ、スイカ、ビワの葉、コンニャク 他 -
健康(体と精神)
【体のバランス、精神のバランス】
・陰陽論の発生-中国哲学の根底
・陰陽論とは
・三陰三陽の流れ【トラブル別食養法】
呼吸器系のトラブル(1)
ネギ、クズ、ハッカ、ニンニク、ニラ、ナシ、ウメ 他 -
五行説
【五行相剋説、五行土王説、五行相生説】
・五臓、五腑、五季、五色、五味、五香、五華、五声、五液
・気血水の理論
・気のバランス、血のバランス、水のバランス【トラブル別食養法】
呼吸器系のトトラブル(2)
ギンナン、フキ、黒豆、ホウレンソウ、ニンニク、レンコン 他 -
食べ物の性質をあらわす「四気五味」
【四気の分類-寒、涼、温、熱】
・五味の分類-酸、苦、甘、辛、鹹
・五臓を養う-五果、五菜、五穀、五畜【トラブル別食養法】
循環器系トラブル(1)
ハスの実、キクラゲ、ラッキョウ、牡蠣、卵黄、トマト 他 -
五味と五臓の関わり
・五味のはたらきと用い方
・気を補う食べ物、血を補う食べ物、水の代謝に関わる食べ物
・身近な食べ物のはたらきと用い方【トラブル別食養法】
循環器系のトラブル(2)
セロリ、タマネギ、コンブ、アスパラガス、ヨモギ、玄米、プルーン 他 -
体質を知る
【気虚、気滞、血虚、瘀血、痰湿】
・季節と体調-春、梅雨時、夏、秋、冬
・薬膳を実践する際の身体のトラブルのとらえ方【トラブル別食養法】
泌尿器系のトラブル(1)
アズキ、大麦、レタス、スイカ、トウガン 他 -
季節の気象とからだの関係(1)
【現代医学と漢方-四季と身体のトラブル】
・春-五行説による春、肝、目、筋の関係【トラブル別食養法】
泌尿器系のトラブル(2)
ハトムギ、ドクダミ、アケビ、 ソラ豆、リョクトウ 他 -
季節の気象とからだの関係(2)
・初夏-心身のトラブル、フィトンチッド
・梅雨-湿気によるトラブル
・夏-紫外線と暑さによる身体への影響【トラブル別食養法】
女性のトラブル(1)
ベニバナ、ヨモギ、黒豆、
サフラン、ユリ根 他 -
季節の気象とからだの関係(3)
・初秋 秋 五行説による秋、肺、鼻、皮膚の関係
・冬 五行説による冬、腎、耳、骨の関係
・秋 冬における身体のトラブルを補う食べ物【トラブル別食養法】
女性のトラブル(2)
クチナシ、クコ、グローブ、フェンネル、ニンニク 他
-
食事から健康を考えます。
からだの症状にあわせた食養法を学びます。季節とからだの関係にも着目し、季節の変わり目に起きやすいからだのトラブルを補う食べ物も探っていきます。
資格取得までの流れ
ハーバルフードオーガナイザー
-
認定試験(月1回)
NHA認定Herbal Food Organaizer [HFO]試験受験。
※パルファムは「HFOナチュラル薬膳講座」の認定試験会場です。