- 東京のアロマスクール パルファム HOME >
- コース一覧 >
- AEAJ日本アロマ環境協会 >
- AEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座+AEAJ認定アロマセラピスト講座
日本で最も認知度の高い、AEAJ認定アロマテラピーインストラクター資格と
AEAJ認定アロマセラピスト資格を取得します。
確かな技術の信頼を得るセラピストを目指します。
会員数No.1を誇る日本最大のアロマ協会が、公共社団法人日本アロマ環境協会【AEAJ】です。
AEAJ認定アロマセラピスト資格は世間的認知度抜群の資格であり、
資格取得後も安心してサロン活動していただけます。
受講形態 | フリータイム予約制 |
---|---|
回数 | 全77回 【無料補講は何回でもお受けできます。】 |
時間 | 2時間/1回 合計:154時間 |
受講料金 | ¥518,100(税込) |
教材費 | ¥51,700(税込) |
※学費は、ご一括または分割にて承っております。

会員数No.1を誇る日本最大のアロマ協会が、公共社団法人日本アロマ環境協会【AEAJ】です。AEAJ認定アロマテラピーインストラクター資格は認知度抜群の資格であり、資格取得後も安心して活動していただけます。

講座では、解剖生理学や心理学に加え「コミュニケーションスキル」を学びますので、お客様とのコミュニケーションに自信が付きます。
AEAJアロマテラピーインストラクター
1 | アロマテラピーの歴史 |
・芳香植物の利用の歴史 ・香料の歴史 ・芳香植物と医療 |
---|---|---|
2 | 解剖生理学 |
・身体の発生(細胞の構造と機能、組織、器官、器官系) ・神経系(神経細胞の構造と機能、中枢神経と末梢神経) ・内分泌系(内分泌系の調整機能、主な内分泌腺とホルモン 及びその機能) ・免疫系(免疫系の仕組みと恒常性との関わり) ・嗅覚(嗅覚器官の構造、脳への伝達経路、嗅覚の特殊性) ・皮膚の構造と機能(皮膚の新陳代謝、皮膚の健康、 皮膚の付属器官) ・恒常性(恒常性と神経系、内分泌系、免疫系との関わり、 ホメオスターシス) |
3 | タッチング論 |
・タッチングとは ・タッチングの目的と方法及び効果 ・アロマテラピーにおけるタッチングの重要性 |
4 | ボランティア論 |
・AEAJが考えるボランティアの概論 ・ボランティアの実践、アロマテラピーとボランティア活動 |
5 | 基材論 | ・植物性油性基材とは、植物性油性基材12種類、その他の基材 |
6 | 健康学 | ・栄養、運動、休養、健康管理 |
7 | メンタルヘルス | ・ストレスとメンタルヘルス、ストレスケア、ストレスと疾病 |
8 | ホスピタリティと コミュニケーション |
・アロマテラピーにおけるホスピタリティの考え方 ・ホスピタリティとコミュニケーション ・コミュニケーション |
9 | 精油学総論 |
・植物にとっての芳香物質、精油の伝達経路、精油製造法、 精油の化学、精油の安全性 |
10 | 精油学各論 |
・精油31種類とその基本情報 ・抽出部位、製造法、成分、特徴、使用上の注意他 |
11 | アロマテラピー利用法 |
・基本的なアロマテラピーの利用法と手作り化粧品について ・準備・作製・使用・保管までの流れ |
12 | アロマテラピー教育 |
・アロマテラピー教育概論(授業準備、授業構成、 授業の行い方) ・AEAJ認定アロマテラピーインストラクターの心得 |
- 資格取得までの流れ
-
【5月・11月】
● アロマテラピー検定1級・2級↓
● アロマテラピーアドバイザー資格(講習会)↓
【3月・9月】
● アロマテラピーインストラクター資格
AEAJアロマセラピスト
1 | 解剖生理学 | ・骨格系、呼吸器系、泌尿器系、生殖系、筋系、消化器系、循環器系感覚器系 |
---|---|---|
2 | 顔面の皮膚科学 | ・スキンタイプ、 皮膚トラブル、 皮膚の構造と機能 |
3 | 衛生学 |
・有害微生物の種類 ・アロマトリートメントにおける衛生管理 |
4 | ボディトリートメント理論 |
・ボディトリートメントの目的 ・基本手技とその作用 ・環境と注意事項 |
5 | フェイストリートメント理論 |
・フェイストリートメント概論 ・基本手技とその作用 |
6 | ケーススタディ |
・ケーススタディの目的 ・アロマテラピーによる健康管理 |
7 | 基材論 | ・植物性油性基材とは、植物性油性基材12種類、その他の基材 |
8 | 健康学 | ・栄養、運動、休養、健康管理 |
9 | メンタルヘルス | ・ストレスとメンタルヘルス、ストレスケア、ストレスと疾病 |
10 | ホスピタリティと コミュニケーション |
・アロマテラピーにおけるホスピタリティの考え方 ・ホスピタリティとコミュニケーション ・コミュニケーション |
11 | 精油学総論 | ・植物にとっての芳香物質、精油の伝達経路、精油製造法、 精油の化学、精油の安全性 |
12 | 精油学各論 |
・精油31種類とその基本情報 ・抽出部位、製造法、成分、特徴、使用上の注意他 |
13 | アロマテラピー利用法 | ・基本的なアロマテラピーの利用法と手作り化粧品について ・準備・作製・使用・保管までの流れ |
14 | コンサルテーション理論 | ・コンサルテーション概論 |
15 | コンサルテーション実技 |
・トリートメント後のアドバイス ・コンサルテーション実習 |
16 | カルテ作成指導 | ・カルテ作成の目的、カルテ作成練習 |
17 | ボディトリートメント実技 | ・脚裏面から腰や背中、脚表面、腹部、腕、首から肩へのトリートメント実技 |
18 | フェイストリートメント実技 | ・顔面部とデコルテへのトリートメント実技 |
- 資格取得までの流れ
-
【5月・11月】
● アロマテラピー検定1級・2級↓
● アロマテラピーアドバイザー資格(講習会)↓
【5月・11月】
● アロマセラピスト学科試験↓
● アロマセラピスト実技試験・カルテ演習↓
● アロマセラピスト資格

- NARD
- NARD-JAPAN認定アロマアドバイザー講座
- NARD-JAPAN認定アロマインストラクター講座
- AEAJ
- AEAJ認定アロマ検定対策講座&アドバイザー認定講習会
- AEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座
- AEAJ認定アロマセラピスト講座
- JAA
- JAA認定アロマコーディネーター講座
- オイルトリートメント
- オイルトリートメントプロ養成講座
- ハーブ
- ホリスティックハーブアドバイザー講座
- 薬膳
- HFOナチュラル薬膳講座
- メディカルアロマセラピストを目指している方
- NARD認定アロマアドバイザー講座+オイルトリートメントプロ養成講座
- NARD認定アロマアドバイザー講座+NARD認定アロマインストラクター講座
- サロン就職を目指している方
- JAA認定アロマコーディネーター講座+オイルトリートメントプロ養成講座
- AEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座+オイルトリートメントプロ養成講座
- サロン開業をお考えの方
- JAA認定アロマコーディネーター講座+NARD認定アロマアドバイザー講座+オイルトリートメントプロ養成講座
- AEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座+AEAJ認定アロマセラピスト講座
- とにかくアロマテラピーを極めたい方
- JAA認定アロマコーディネーター講座+NARD認定アロマアドバイザー講座
- AEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座+NARD認定アロマアドバイザー講座
- アロマテラピーをご家族の健康に役立てたい方
- JAA認定アロマコーディネーター講座
- フレキシブルアロマライフコース
- AEAJ検定対策講座+アドバイザー認定講習会