NARD JAPAN/AEAJ/JAA/TAJ
アロマテラピー総合資格認定校
tel.0120-562-717
10:00~18:00(年中無休)
無料体験
資料請求
アクセス
お電話
受付時間 10:00~18:00 年中無休
全コースの紹介
目的から探す
パルファムの強み

アロマに含まれる「ツヨプセン」はがんに効果的?研究結果をもとに紹介

アロマテラピーに使われる精油にはさまざまな香り成分が含まれていますが、中でも近年注目を集めているのがツヨプセンと呼ばれる成分です。ツヨプセンは国内外の基礎研究により、がんに有用な効果を発揮するという結果もいくつか報告されています。

そこで本記事では、アロマに含まれるツヨプセンの主な効果や、効果を立証する研究の例、ツヨプセンの抗腫瘍メカニズムに関する研究について解説します。アロマに興味がある方や、ツヨプセンの効能が気になる方はぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

山本博崇

現在静岡県の総合病院で肝胆膵外科部長として勤務、年間50例以上の高難度手術に責任者として携わる。

 

【職務経験・実績・スキル】

2004年3月 徳島大学医学部医学科卒

2004年4月〜徳島赤十字病院 初期研修医

2006年4月〜聖隷浜松病院 外科専攻医

2009年4月〜大阪府立泉州救命救急センター

2012年10月〜聖隷浜松病院 外科

2018年4月〜聖隷浜松病院 肝胆膵外科責任者

 

資格:

外科学会専門医・指導医

消化器外科学会専門医・指導医

救急専門医

外傷専門医

Acute Care Surgery学会認定外科医

腹部救急認定医

日本DMAT

 

賞罰:

1) Surgical Case Reports Best Reviewer Award 2025年5月受賞

2) 静岡県外科医会集団会 優秀演題

アスナロ精油に含まれる芳香分子「ツヨプセン」の効果

ツヨプセンとは、ヒノキ科アスナロ属の常緑針葉樹であるアスナロから抽出した精油に含まれる芳香分子です。アスナロ精油は抗菌・防虫効果の高いヒノキチオールを多く含んでいることや、フィトンチッド(森の香り)がする点などから、虫除けや消臭、リラックスなどに用いられてきました。

しかし、近年の基礎研究によって香り成分であるツヨプセンにさまざまな効能があることが明らかになり、日常だけでなく医療の分野でも注目を集めています。

なお、ツヨプセンが含まれるアスナロには、ヒノキアスナロとアスナロ(ヒバ(檜葉)やアテ(档)とも呼ばれる)の2種類があります。ヒノキアスナロはアスナロの変種で、どちらにもツヨプセンが含まれていますが、含有量はアスナロの方が多いようです。

以下ではアスナロ精油に含まれるツヨプセンの主な効果について説明します。

がんの増殖や転移を抑制する

ツヨプセンには腫瘍(がん)の増殖や転移を抑制する可能性が示唆された研究があります。アスナロ精油に含まれるヒノキチオールという成分と比較して、ツヨプセンはより強いがん細胞の増殖抑制効果が認められました。[注1]

がんの増殖や転移を抑制する薬剤といえば抗がん剤が一般的ですが、抗がん剤には副作用リスクが伴います。対して、アスナロ精油は天然由来の成分であるため、患者への負担を軽減しながら抗腫瘍効果を発揮する可能性が基礎研究において示唆されています。ただし、現段階ではヒトでの有効性や安全性に関する十分なデータはなく、今後の研究課題です。また、アスナロ精油やツヨプセンはあくまで補完代替医療の一つとして研究が進められていますので、抗がん剤などの標準治療の代替とはなりません。

[注1]科研費「科学研究費助成事業 研究結果報告書」

リラックスできる

木材由来のツヨプセンは、森林浴を思わせるような爽やかな香りを放つ成分です。木材の香りには人の心を落ち着かせる作用があるため、ツヨプセンを含むアスナロ精油を日常生活に取り入れれば、心身をリラックスさせる効果が期待できます。

また、イライラや神経の高ぶりを沈める鎮静作用もあるため、ストレスや疲れで眠れないときの安眠グッズとしても活用できます。リラックス作用を求めてアスナロ精油を使う場合は、アロマディフューザーを使用する、お湯を張った湯船に数滴垂らす、アロマライトの受け皿に数滴垂らすなどの方法がおすすめです。

虫を寄せ付けない

ツヨプセンは人にとっては良い香りですが、虫は嫌う香りであるため、虫除けとしても活用できます。実際、建物のシロアリ対策としてアスナロ(ヒバ)材を採用しているケースは少なくありません。

夏場の虫除けとして使う場合は、下記のようなスプレーを作成してもよいでしょう。

・精製水 45ml

・無水エタノール 5ml(アルコール過敏な方は使用せず、精製水50mlとする)

・アスナロ精油 1滴~5滴

 *子供用、敏感肌には、上記2倍希釈(例えば100mlの精製水で希釈する)

・ボトル容器(アルコール・精油対応のプラスチック容器かガラス製)

※使用前に、腕の内側でのパッチテストをお勧めいたします。

天然100%のアスナロ精油なら、樹木の香りを楽しみながら使えます。

夏場以外にも、収納している衣類の防虫対策としても使用できます。

がんに対するアロマやツヨプセンの効果に関する研究

アロマやツヨプセンのがんに対する効果については、これまで多くの研究が行われています。ここではがんに対するアロマやツヨプセンの効果に関する主な研究を3つピックアップしてご紹介します。

乳がんに対する新規免疫漢方治療に関する研究

富山大学・学術研究部医学系・講師の長田氏の研究によると、アスナロ精油中に含まれるツヨプセンとヒノキチオール、さらに双方を組み合わせたミックスをそれぞれ胃がん、食道がん、大腸がん、乳がん細胞株とそれぞれ反応させたところ、いずれの細胞株に対してもアポトーシス(細胞死)を誘導したとの研究発表があります。[注1]

また、ツヨプセンはヒノキチオールよりも短時間で、かつ強力にMKN45細胞(ヒト胃がん培養細胞株)の増殖を抑制したことも認められています。

[注1]科研費「科学研究費助成事業 研究結果報告書」

富山産アロマ精油における抗腫瘍効果の研究

富山県内に自生しているアスナロ由来の精油を、各種がんの培養細胞と反応させた研究によると、どの細胞株にもアポトーシスを誘導したことが確認されています。

また、アスナロ精油の揮発成分をがん細胞と反応させたところ、がん細胞の増殖抑制が認められたとの研究発表もあります。[注2]

さらに、腹腔内に胃がん細胞を投与したマウスにアスナロ精油を吸引させた実験では、コントロールと比較して、がんの腹膜への転移が抑制されたという結果も報告されています。

[注2]富山大学研究推進機構「助成研究成果概要報告書 富山産アロマ精油における抗腫瘍効果の研究」

ツヨプセンの抗腫瘍メカニズムに関する研究

抗腫瘍アロマ療法の基礎的研究として、さまざまなアロマ精油のスクリーニングを行った結果、特にヒバ精油(アスナロ精油)が膠芽腫細胞(悪性脳腫瘍を構成する細胞)の増殖を抑制する効果が示されたそうです。[注3]

さらに、膠芽腫細胞(U87、T98G)、胃がん細胞(MKN45)、乳がん細胞(MCF7)を使ってアスナロ精油の抗腫瘍アロマ効果を検証した結果、特にMKN45、U87、T98Gに対して強力な増殖抑制効果が認められたことが報告されています。

また、液体クロマトグラフィー解析によってアスナロ精油からツヨプセンを特定して解析したところ、ツヨプセンはヒノキチオールよりも短い時間で強力な腫瘍細胞増殖抑制効果を発揮することが確認されたとのことです。

なお、この研究ではツヨプセンは低分子化合物で空気中に揮発しやすいことから、アロマを用いた治療への応用が期待できるとしています。

[注3]東邦大学大学院医学研究科先端医科学研究センター「総合研究部 2022年報告書」

がんに対する標準治療と補完代替医療としてのアロマテラピー

がん治療には、手術・放射線・抗がん剤などによる標準治療の他に、これらの治療を補うことを目的とした補完代替医療があります。アロマは補完代替医療の一つとして位置づけられ、主に生活の質(Quality of Life;QOL)の向上やリラクゼーションなどを目的として多数の医療機関で採用されています。

ここではがんの治療に関する基本的な知識と共に、がんが発症する仕組みや診断確率について解説します。

がんが発症する仕組みは?

がんとは、正常な細胞が傷つくことによって発生する疾患です。正常な細胞は通常、体やその周辺の状態に合わせて増殖したり、増えるのを抑制したりして働いています。

ところが、正常な細胞が分裂する際に遺伝子に傷が付くことがあり、細胞が際限なく増殖し続けることがあります。増殖し続けた細胞はやがて塊になり、いわゆる腫瘍が形成されます。

がんと診断される確率はどのくらい?

がん情報サービスで公開されているデータによると、日本人が一生のうちにがんと診断される確率は、男性が62.1%、女性が48.9%となっています。[注4]

つまり、2人に1人ががんと診断されている計算になり、いつ、誰ががんになってもおかしくないというのが実状です。「自分は大丈夫」と安易に考えず、日頃から生活習慣を見直すなどの対策を行うことが大切です。

[注4]がん情報サービス「最新がん統計のまとめ」

標準治療とアロマによる治療の組み合わせが大切

がんの治療では、手術、放射線治療、抗がん剤を用いた化学療法が標準治療の中心となっています。標準治療とは、科学的根拠に基づき有効性がエビデンスとして示されている治療法です。そのため、がんと診断されたら主治医と相談の上、標準治療を受けることを第一優先とすることが重要です。

一方で、アロマテラピーはQOL向上やリラクゼーション効果を期待して医療機関でも取り入れらていますが、近年アロマの抗腫瘍効果に関する研究も進められています。細胞実験や動物実験ではツヨプセンの抗腫瘍効果が報告されており、今後ヒトにおける有効性や安全性の確立が期待されます。

まとめ

アスナロ精油に含まれる香り成分ツヨプセンには、リラックス作用や虫除け効果がある他、がん細胞の増殖抑制効果が基礎研究において報告されています。

アスナロ精油は、アロマディフューザーやアロマオイルなどとして日常生活にも取り入れやすいため、心身のリラックスや生活の質(QOL)向上を目的として日常のケアとして取り入れてみてはいかがでしょうか?。