NARD JAPAN/AEAJ/JAA/TAJ
アロマテラピー総合資格認定校
tel.0120-562-717
10:00~18:00(年中無休)
無料体験
資料請求
アクセス
お電話
受付時間 10:00~18:00 年中無休
全コースの紹介
目的から探す
パルファムの強み

がんへのアロマ分子研究最新情報

アロマテラピーに心身をリラックスさせる効果があることは広く知られていますが、近年ではアロマ成分のがんに対する直接作用の研究にも期待が寄せられています。

ただし、がん治療にアロマを利用する際には気を付けるべきポイントもあるため、がん治療にアロマを使う際は基礎知識をしっかり押さえておきましょう。

本記事ではがんに対するアロマの効果や、アロマオイルに含まれるリモネンの効果、がん治療にアロマを利用する際の注意点について解説します。

この記事の監修者

山本博崇

現在静岡県の総合病院で肝胆膵外科部長として勤務、年間50例以上の高難度手術に責任者として携わる。

 

【職務経験・実績・スキル】

2004年3月 徳島大学医学部医学科卒

2004年4月〜徳島赤十字病院 初期研修医

2006年4月〜聖隷浜松病院 外科専攻医

2009年4月〜大阪府立泉州救命救急センター

2012年10月〜聖隷浜松病院 外科

2018年4月〜聖隷浜松病院 肝胆膵外科責任者

 

資格:

外科学会専門医・指導医

消化器外科学会専門医・指導医

救急専門医

外傷専門医

Acute Care Surgery学会認定外科医

腹部救急認定医

日本DMAT

 

賞罰:

1) Surgical Case Reports Best Reviewer Award 2025年5月受賞

2) 静岡県外科医会集団会 優秀演題

がんに対するアロマの効果

アロマテラピーは植物から抽出した精油(芳香成分)を用いた補完療法の一種で、不眠や不安、疼痛などさまざまな症状の緩和に用いられてきた歴史があります。

 

では、がんに対してアロマを利用するとどのような効果が期待できるのでしょうか。ここではアロマに期待できるがんへの効果について解説します。

 

柑橘系の果皮に含まれるアロマ成分「リモネン」に注目が集まっている

アロマテラピーに用いられる精油はさまざまな植物から抽出されますが、中でも近年注目を集めているのがレモンやオレンジ、グレープフルーツといった柑橘系から抽出した精油です。

 

柑橘系の果皮にはリモネンと呼ばれるアロマ成分が含まれており、心身に対して良い効果を期待できることから、医薬品、洗剤、ハンドソープなどさまざまな形で製品化されています。

 

リモネンの効果は日常のケアだけにとどまらず、がんの諸症状に対しても有用な効果を期待できるといわれています。

柑橘系のアロマオイルに含まれる「リモネン」の効果

柑橘系のアロマオイルに含まれているアロマ成分、リモネンには、以下のような効果が期待できるといわれています。

 

  • がん発生を阻害する
  • 不安感を軽減する
  • 免疫力を向上させる
  • 血行を促進させる

 

以下では4つの効果について詳しく説明します。

がん細胞の増殖を抑制する

アロマ成分、リモネンは、がん細胞の増殖を促す特定の遺伝子の働きを抑制したり、がん細胞のアポトーシス(個体をより良い状態に保つために引き起こされる細胞死のこと)を誘導したりするといわれています。

 

また、リンパ腫を持つマウスを用いた実験では、リモネンを含むエサを与え続けたところ、生存率や免疫細胞の活性が高まったという結果が報告されており、がんの転移や再発の予防にも役立つことが期待されています。[注1]

 

[注1]NIH「Effect of D-limonene on immune response in BALB/c mice with lymphoma」

 

不安や緊張を和らげる

マウスを使った研究により、リモネンには脳に働きかけて不安や緊張を和らげ、筋肉の緊張をほぐすリラックス効果があることが確認されています。リモネンの香りを嗅ぐことで眠りにつきやすくなり、よく眠れる安眠効果も期待できると報告されています。[注2]

 

また、別の動物実験ではリモネンの投与によりストレスホルモンレベルが低下したという結果も出たそうです。[注3]

 

がんを患っている方は、病気の進行や治療に対して強い不安感を覚えるケースが多いですが、リモネンを含む精油を活用することで、精神的なストレスや不安をやわらげる効果に期待が寄せられています。

 

[注2]NIH「Central effects of citral, myrcene and limonene, constituents of essential oil chemotypes from Lippia alba (Mill.) n.e. Brown」

 

[注3]東邦大学「匂いと脳のストレス応答」

血行を促進させる

またリモネンには、交感神経を刺激し血流を促す働きがあるといわれています。血行が良くなることで代謝や消化機能が活発になり、食欲不振の解消に役立つと考えられています。

 

がんや、がん治療中の方は吐き気や味覚の変化などに伴う食欲不振の症状に悩まされやすいため、リモネンの血行促進作用による消化器系の活発化が症状の改善につながることが期待できます。ただし、現時点ではがん患者に対する食欲不振の改善効果は小規模な研究にとどまっており、確固たる科学的根拠は確立していません。

免疫力を向上させる

リモネンには、人に元々備わっている免疫細胞のはたらきを高める効果があるといわれています。

 

ラットを使った実験によると、リモネンを経口投与し続けた結果、正常な細胞を攻撃する要因となる酸化ストレスが改善されたというデータが報告されています。[注4]

 

漢方でも、リモネンの原料となるミカンの皮は陳皮(ちんぴ)と呼ばれ、毛細血管の強化によって免疫力を向上させる作用があるとされています。

 

[注4]NIH「D-Limonene Alleviates Acute Kidney Injury Following Gentamicin Administration in Rats: Role of NF- κ B Pathway, Mitochondrial Apoptosis, Oxidative Stress, and PCNA」

アロマテラピーによってがんの症状緩和を期待できる

アロマテラピーは、がんやその治療による不安、痛み、吐き気、不眠といったさまざまな症状を和らげることができると考えられています。

 

がん患者は、がんあるいはがん治療によって引き起こされるストレスや不安、痛み、吐き気、不眠といった症状に悩まされるケースが多く、QOL(生活の質)が著しく低下している方も少なくありません。

 

アロマテラピーを正しく実施すると、アロマの成分が神経系や内分泌系などに作用し、上記のような諸症状を緩和する効果が期待できます。

 

実際にアロマテラピーマッサージによって痛みや吐き気、倦怠感が軽減したという実験結果が報告されており、今後さらなる研究の進展が期待されています。

アロマテラピーはがんの補完代替医療としても用いられている

補完代替医療とは、西洋医学による治療を補うために行われる医療のことです。通常の医療に加えて補完代替医療を行うことで、疾患に伴うさまざまな諸症状の緩和や、病気の進行の抑制を目指すことを目的としています。

 

アロマテラピーは、手術や薬などの現代西洋医学を支える補完代替療法の一つとして、医療現場でも活用が広がっています。例えば、ディヒューザーを使ってアロマの香りを部屋に広げたり、植物油に精油をブレンドしたアロマオイルを使ってアロマテラピーマッサージを行う方法などがあります。がんに対してどのようなアロマテラピーを行うかは医療機関によって異なりますので、希望される場合は担当医師に確認しましょう。

がん治療でアロマを利用するときの注意点

がん治療でアロマを利用する際に気を付けたいポイントは大きく分けて3つあります。

必要に応じて医師に相談する

アロマテラピーは、基本的な注意事項にしたがえば、通常のホームケアとして楽しみながら行うことのできる療法です。

 

ただし、治療中のお薬や体の状態に影響を与える精油もあるため、医師による治療を受けている方は、アロマを使っても問題ないかどうか担当医師に確認しましょう。

 

※一例:女性ホルモンであるエストロゲンに似た作用を起こす成分を含む精油もあります。乳がんや子宮体がんの治療を受けている場合、こういった精油はホルモンバランスといった観点から何らかの影響をもたらす可能性も考えられます。

皮膚塗布する場合は精油を植物油等で希釈する

精油の原液は直接肌につけないでください。安全な濃度まで希釈して、使用しましょう。また、初めて使う精油は、10倍以上に薄めて、腕の内側でアレルギーテストをしてから、使用されることをおすすめいたします。

 

精油の飲用も厳禁です。

がん細胞への精油の働きは研究途上である

がん治療法については、さまざまな考え方が存在しますが、現代医療において最も効果が高いことが実証されているのは、手術・放射線・化学療法(抗ガン剤)などの標準治療となります。医師の判断に従って適切な治療を受けることが大切です。

 

またアロマ分子、リモネンにがん細胞の増殖を抑制する作用があるという研究結果があることも事実であり、今後の研究に期待が寄せられています。アロマテラピーは標準治療の代替ではなく補完的な位置づけだということを御理解頂き、まずはアロマテラピーを補完的なケアとして、日常的に取り入れることを検討してみてはいかがでしょうか。

アロマテラピーはがん治療の現場にも活用されている

アロマテラピーには、がん細胞の増殖抑制を通してその進行を阻害するはたらきや、不安感や疼痛を和らげる効果が期待できることから、近年はがんの補完代替医療として広く採用されています。

 

特に柑橘系の果皮に含まれるアロマ分子リモネンという成分にはさまざまな作用があるという研究データも存在しています。